【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:シニア起業家への投資」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:シマノのアナログな『指』」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:専門職のつながり促進を」から

2020.9.11  日経産業新聞の記事「SmartTimes:専門職のつながり促進を」から

医療現場のみならず企業でも

 コラムの著者 伊藤 伸氏(東京農工大学教授)は、医療現場で進んでいる「チーム医療」や「専門職連携」と呼ばれる医療や介護、保健領域で複数の専門職が連携して患者に治療を施す場合の課題について考察している。

○教育現場でも異なる専門性を目指す学生にソフトスキルを

 伊藤教授は、もともと、医師と看護師は病院内で密接に協働してきたが、医療・介護の高度化と患者のニーズの多様化が、単なる専門知識の組み合わせではなく、病院内に止まらず、地域ぐるみで専門職が一体化する必要があると指摘している。すでに専門職で情報共有するなどのサービスが使われているが、それ以上に必要なのは、目標や価値観を共有することや対等な関係を築くことにソフトスキルが必要なことだという。

企業でも多様な知識の組み合わせという点では、従業員の性別や年齢、国籍といったダイバシティー(多様性)を押し進める企業戦略と共通点がある。医療現場での専門職連携はそれ以上に医師、看護師、薬剤師などという確立した職種を含む協働である点が困難さを上げている。そこで、国内外の大学教育で、この課題の克服のために、異なる専門職を目指す学生が一緒に教育を受け、職種の壁や過剰なこだわりができる前に連携の重要性や能力向上を目指そうという動きがある。つまり、連携に必要なコミュニケーション能力や協調性の養成などソフトスキルをあげることにある。体系的な医療、医学の知識や技能など定量化しやすいハードスキルとは対照的である。ソフトスキルは医療現場だけに止まらず、イノベーションやグローバル化が一段と進展する今後の社会で必要な「21世紀のスキル」ともされている。ハードスキルとソフトスキルの両立が、どの現場にも今後求められるだろう。🚑💊🩺📈😷💻🛠⚓️💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)