【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:偶然を生み出す重要性」から
2020/08/04
2020.7.30 日経産業新聞の記事「WAVE:偶然を生み出す重要性」から
好奇心を持って楽観的に何ができるのか
コラムの著者 瀧 俊雄氏(マネーフォワード取締役兼Fintech研究所長)は、コロナ禍の対策で在宅勤務をするようになり、最初は無駄な作業からの解放で話題になったが、最近は重い意思決定や答えの見えない業務をどう理解してもらい納得してもらうかといった点に話題が移行していると語っている。
◯キャリアカウンセチングの理論を紐解いて
社会における「接触」のあり方が揺れていると瀧氏は語っている。感染症の第1波は人命最優先の議論が多く出たが、第2波の警戒を前に経済活動を如何に抑制しないかと言った重い制約が加わった。
最近は在宅勤務を新常態として、作業の効率化から、議論の内容で重い意思決定や答えの見えない業務を行う際の理解と納得をどう得るかと言った本質論に変わってきているという。
その理解や信頼を得るには「頼まれた以上のこと」をしなければ相互の信頼は生まれない。これは、相手の思ったベクトルとは異なった動きを「偶然」生み出すところで醸成されるという。これを計画的に行うPlanned Happenstance (計画的偶発性)というキャリアカウンセチングの理論があるという。およそ意思決定は偶発性によるもので、これが新たな成長に繋がるという。これを創出するために、好奇心、持続性、柔軟性、楽観性、リスクテイキングが重要だという。これに自己革新と生涯学習がキャリア形成にはさらに重要だという。コロナ禍の中で、好奇心をもって楽観的に何ができるか、これが新常態での生き方かもしれない。😷👨🎓💊💻🛠⚓️💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏🌏💡🔎🇯🇵
コメント