【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:自分のニューノーマル」から
2020/06/05
2020.6.3 日経産業新聞の記事「SmartTimes:自分のニューノーマル」から
ニューノーマル(新常態)は予想するものではなく自ら作るもの
コラムの著者 スティーブン・ブライスタイン氏(レランザ社長)によると、いわゆる「ニューノーマル(新幹線)」は自分で作り出すものであり、予想するものではないという。ビジネスリーダーとして読者にも自分にとってニューノーマルとはどのようなもおであるべきかを決断すべきと勧めている。
◯ニューノーマルと認識すべき3項目とは
スティーブン・ブライスタイン氏は日本にある企業のビジネスリーダーであるが、新型コロナウイルスの危機の後に、ビジネスリーダーとして認識すべきニューノーマルは3つあるという。
(1)リモートワーク
今回のコロナ禍で多くの会社員が体験した在宅勤務。その中で良さも気付いたのではないか。勤務時間に縛られることもなく自分に合った時間で仕事ができる便利さを感じたのではないか。これまで対面での仕事で顧客にあっていた営業職も、移動時間はなく、多くの遠隔での対面が可能となり、多くの顧客との顔合わせができたのではないか。こう考えると、今までの出社先は会議室と対面でしか行えない仕事のみの場所となるだろう。そう考えると長期的には、無駄なコストかけず、在宅勤務で効果的な仕事をすることで成長性がでてくる。
(2)イノベーション
スティーブン・ブライスタイン氏によればイノベーションは習慣であるという。そのため今、社員がイノベーションに取り組まざるをえない状況になっているのであれば、コロナ禍が収束しても、イノベーションに対する姿勢は継続することになるはずである。例えば、従来はリアルな店舗販売が主であって、ネット販売が従であれば、これまでの経営陣は店舗販売にのみ興味をもつだろう。しかし、コロナ禍で外出自粛でネット販売が主力になれば、これまでの経営陣の考えも変わらねばならず、そこにイノベーションが生まれる可能性がでてくる。これが習慣の変化で、会社全体を変革するチャンスとなる。
(3)起業家精神
パンデミックによって、良い言い方ではないが、倒産や会社規模の縮小は日常茶飯事となっている。多くの雇用がそこで失われ失業が増える。新たな職を探すのはもちろんだが、起業も一手段となろう。特に経済危機が起こった後は、それまで非の打ちどころのない職も会社を辞めて起業するのはよくあることである。
この時期は自分で描くニューノーマルを作り上げ、自分のものにするチャンスでもある。😷🦠💺💻🛠⚓️💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸
コメント