【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:テスラはドイツ車を変えるか」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:教育格差容認は日本を滅ぼす」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:量子情報科学、後れ取る日本」から

2019.11.21  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:量子情報科学、後れ取る日本」から

長期の研究支援体制の不備で人材不足を起こし体制強化につながらない日本

 コラムの著者 筒井 泉氏(高エネルギー加速器研究機構・准教授)は、この程、米Googleが自社開発している量子コンピューターの量子超越性を実証したとの話題から、日本での取り組みについて語っている。

◯ICTのみならず国家の安全保障やイノベーションに悪影響

 同発表では、米IBMが反論するものの、量子コンピューターがスーパーコンピューターを凌駕するのは間違いないと筒井氏は言い切る。そこで、量子コンピューターが実用化レベルにくると、

  • 暗号解読:計算処理が壁になって解読不能とされていた現在の暗号が解ける。国家安全保障や経済取引などで大きな脅威になる。
  • 量子暗号:原理的に解読不可能とされる方式が考案できる。中国ではすでに人工衛星を使った長距離量子暗号通信の実験に成功し。国際的なネットワーク構築にむけた準備を行っている。

これらに対して米国では革新的な情報通信やセンサー技術の開発に巨額の投資をしている。EU諸国でも米中に対抗し研究体制を整備しつつある。

翻って、日本は残念ながら、量子情報技術の分野では、世界的に後塵を拝する状況であるという。先頭集団の米中欧から大きく引き離されている。今年になって政府も研究の緊急性を認めているが、長年の研究体制支援が不備で、人が育たず、体制強化に繋がっていない。まるで、幕末の黒船来航の事件のように、外国から急いで蒸気船は買ったものの肝心の操舵や修理、保全の知識がなく、オランダ海軍に協力を要請して若手人材を養成した経緯がある。どうも、当時と状況は子細では異なるものの、大極的長期的な視点に立って人材育成を行う重要性は変わらない。💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸🇨🇳

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)