【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:ことばと市場、自らのニーズ再認識」から
2019/11/27
2019.11.22 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:ことばと市場、自らのニーズ再認識」から
印象や情緒などの文化的価値を創造・伝達は難しい
コラムの著者 三浦 俊彦教授(中央大学商学部)は、日本最大の消費者行動研究者の集まりである日本消費者行動研究学会の全国大会に参加してそこでの討議の内容について概説している。
◯文化的価値は消費者行動に影響を与えるのは事実
三浦教授は、同研究学会の全国大会が先月下旬、神戸学院大学で開催され、統一論題「文化と消費者行動・マーケティング」の内容が興味深かったという。
- 松井剛氏(一橋大学、マーケティング):ことばが市場(消費文化)を創造することをしめした。市場・消費者がもやもやした時代の雰囲気を、メディアなどが的確にことばにすることによって、消費者は自分のニーズを再認識し、そこに多くの企業が参入して市場が拡大。1つの文化を形成するという。事例:「癒し」、「草食男子」、「肉食女子」など。
- 加賀野井秀一氏(中央大学、言語学):言語学者のソシュールの理論を紹介。ことばが語られないうちは、何一つ文明なものはない、という理論。
- 米沢泉氏(甲南女子大学、女子学):ことばで市場を創造するということを実践。著書『「女子」の誕生』で現代に続く「女子」消費を先導。
- 中西敦夫氏(文化学園大学、デザイナー):パリのKENZOでデザインを担当後、自分自身のブランドで20年近くパリで活躍。いかにファッションなど文化を創造するかを示した。デザイナーの才能と時代のインタラクションも重要で近年世界的に注目されている。
三浦教授によれば、イメージや情緒などの文化的価値を創造・伝達することは困難である。しかし、間違いなく文化的価値は消費者行動に影響を与えるといえるという。💻🏢⚡️📖🎓🔎🌏🏨
コメント