【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:チケット坂路流動化は不可避」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:マイナンバー制度の徹底を」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:デジタルの新時代、融合するオフライン」から

2019.7.12  日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:デジタルの新時代、融合するオフライン」から

すでに日本を超えた中国のOMO(Online Merges with Offline)

コラムの著者 三浦 俊彦教授(中央大学商学部)は、デジタルが完全に浸透した時代であるアフターデジタルが中国ではすでに起こっており、その事例について考察している。

○米テスラのライバルと言われる中国のNIOのエコシステム

 三浦教授によると、アスターでないビフォアの日本ではO2O(Online To Offline)で議論している間に、中国では両者が融合して、OMOの時代に入っている。OMOになればオフラインがなくなるといえるもので、顧客のあらゆる行動がオンラインデータとなって個人のIDと結びついて

  • 購買のキャッシュレス化;購入履歴
  • 電車やタクシーのモバイル決済;移動履歴
  • 家庭のIoT;自宅ないでの行動履歴

が収集でき分析できる。新戦略では、顧客との接点データを多く持ち、それをUX(顧客経験)の良さに還元するといった、新しいループができるという。その好例として、三浦教授は、中国有数の自動車オンライン媒体ビットオートをあげている。

ビットオートは単なるメディアではなく、顧客の免許取得→車購入→使用→売却→購入といったカーライフサイクルを、データで全て明かし、顧客中心のカーライフを提供するものである。そのために、免許、保険、駐車場、洗車から、ドライブの履歴アプリまでのサービスに投資・提携し、カーライフのエコシステムを作っている。実はビットオートの背後には米テスラのライバルと言われるNIOがあり、双方にデータを活用する形態もとれる。

OMOの戦略の基本は、

  1. チャネルの自由な行き来ができる(顧客には、オンライン、オフラインの区別はない)
  2. データをUXとプロダクトにフィードバックする、(データを使えないと意味がない)
  3. リアルも含めた高速改善(早くできるかが勝負)

という。未だに現金主義にこだわっているとアフターデジタルに乗り遅れてしまう。🚙🏡💻🏢⚡️📖🎓🔎🌏happy01🏨🇨🇳🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)