【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:伸ばすか、たたくか」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:グーグルに挑むメディア企業」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:青少年に夢を与えるロボコン」から

2019.6.27  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:青少年に夢を与えるロボコン」から

理系離れの中でロボコンによって描いた夢が日本の発展に

 コラムの著者 近藤 正幸氏(事業創造大学院大学教授)は、ロボットコンテスト、略称ロボコンの生みの親である森政弘教授の偉業と日本の工業技術の発展への貢献について語っている。

◯当初は制御工学の授業の一環

 近藤教授は、東京工業大学の制御工学の授業としてロボットを取り入れ、NHKと共同で高等専門学校で開催された「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト」を提唱した森教諭の偉業について触れている。

その後のロボコンは、

  • 「NHK学生ロボコン」;91年、大学生対象
  • 「全国高等学校ロボット競技大会」;93年、高校生対象

その後、小中学生から社会人まで対象となるロボコンも開催、さらにアジア、国際的なロボコン、多国籍チームによるロボコンなど技術的にも教育的にも高い競技会が開かれた。それと呼応するように日本の産業用ロボットは2015年まで世界一であった。

理系離れといわれながらも日本ではロボットに対する夢や親しみやすさを感じるところがある。ロボコンに興味をもった青少年が将来の日本のエンジニアとなり、日本の技術の発展に貢献することに期待したい。🔧✉️🌾📘🔧🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡💌

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)