【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:折り畳みスマホが映すもの」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:モノの存在と形、ミクロ・マクロで違う答え」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「横山斉理の目:情報過多の時代、ブランドが信頼生む」から 

2019.3.22   日経産業新聞の記事「横山斉理の目:情報過多の時代、ブランドが信頼生む」から

情報過多での生活者の要望は簡略化

 コラムの著者 横山 斉理氏(法政大学経営学部教授)は、情報過多の時代におけるブランドの役割とその存在理由について語っている。

○ブランドを信頼するのはシステム信頼か人格信頼

  横山教授は、多くの情報から生活者にとって必要な情報だけを手に入れる方法としてブランドの活用があると解説している。ブランドを構築することによって、売り手は買い手側から一定の信頼を得ることができる。同時に買い手は必要かもしれなかった煩雑な情報処理から解放される。

ブランドが信頼される理由は、横山教授によると、

  • 企業が資本を投入して時間をかけて作りあげたものである、
  • それを多くの人が評価している、
  • さらにその評価が受け入れられて一定期間以上継続している

ことがあるという。チェーン店が信頼されるのは、店員の人格ではなく企業が作りあげたビジネスの仕組みが信頼されているからで、これを「システム信頼」という。変なものや偽物は売らさないというシステムそのものが信頼されている。

もうひとつの信頼は、売り手の人格を信頼してもらう方法で、かつての商店街の八百屋のオヤジさんがその事例である。近隣住民であるお客さんからすると、ご近所でもあり、PTA仲間でもあり、町内会のメンバーであることで、人として信頼してもらいやすかった。つまり、「人格信頼」である。ここには売り手のパーソナリティーや個人属性が重要で、商売に対する情熱やこだわりも重要となる。🍗🐟🍜🍴🏪🚚📦👔💡⚡🌍happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)