【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「横山斉理の目:小型店のススメ、多様な方針で展開を」から
2019/02/05
2019.2.1 日経産業新聞の記事「横山斉理の目:小型店のススメ、多様な方針で展開を」から
かつての商店街、市場の役割を
コラムの著者 横山 斉理氏(法政大学経営学部教授)は、前回に引き続き、小売業の特に小型店の役割について考察している。
○ミニスーパーは便利だがこだわりのある顧客に対応できず
横山教授は、前回の小売業についての考察で特に小型店の役割について取り上げている。都心部には最近ミニスーパーの展開が進んでいる。ニーズはあるが都心部は土地確保が難しく小型店になってしまう。「まいばすけっと」や「マルエツプチ」といったミニスーパーはその代表例であるという。
小型店化で重要なのは品揃えの「絞り込み」だという。店内における商品数に限りがあるから、ニーズのあるカテゴリーの人気商品を一通り揃えておくのがセオリーとなる。近隣の最大公約数的なニーズを満たすことが重要というわけだ。
こうした小型店は便利であるが、時間をかけずとりあえず必要なものは買える。ただし、品揃えの厳選はとりあえずのニーズには応えられるものの商品選択のバリエーションが少ない。つまり、深く広くといった最もニーズに応えるには不十分である。かつての商店街や市場は、個々の小型店が専門特化して集合することで、ニーズに応えてきた。いまや、商店街にたよることは難しいなら、ミニスーパーも多様な企業が多様な方針をもって「こだわり」を表現し、展開する必要がありそうだ。🍗🐟🍜🍴🏪🚚📦👔💡⚡🌍
コメント