【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:ノーベル賞と科学研究環境、過去を教訓、成果には『余裕』」から
2018/10/23
2018.10.19 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:ノーベル賞と科学研究環境、過去を教訓、成果には『余裕』」から
多くの成果はこれまでの研究環境を維持・向上させてきた結果
コラムの著者 筒井 泉氏(高エネルギー加速器研究機構・准教授)は、先日の本庶佑京都大学教授が2018年のノーベル生理学・医学賞を受賞したことを背景に今世紀、自然科学部門の国別ランキングでは米国に次ぎ第二位である結果の要因について述べている。
◯明治維新後、列強各国にキャッチアップ
今世紀に入って大きく増加した受賞者数は前世紀の散発的の受賞にくらべ大躍進であり、ラッシュとも言えるかもしれない。しかし、以前の日本はレベルが低いのかというと経済的な制約で西欧との競争に出遅れ感はあったが、レベルは全体としてそうではなかったという。
日本は明治維新後、学制を整え、学術研究の上で西欧列強に対応し始めた時期は、ちょうど当の西欧も産業革命と科学革命の進展が重なった時期で学術研究も体制を大幅に変革していた時期である。この時期に多くの学者や研究者を日本でも開花させたが、ノーベル賞を手にいれることができなかった理由は、筒井氏によれば、研究設備や成果の発信を含めた研究環境に大きな差異があったためだと指摘している。そこから日本は長い時間をかけ、漸くノーベル賞の評価を得るところまできた。その背景に研究環境を維持・向上させる努力が重要である。
しかし、現状はこれに逆行しており、論文の引用数や論文発表数自身の減少を憂う。🔧🏢🏠🎓📖⚡️🌏
コメント