【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:IoT時代の電子機器、不可視化と多機能化加速」から
2018/03/28
2018.3.23 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:IoT時代の電子機器、不可視化と多機能化加速」から
一般機器とは異なる方向性
コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)は、電子機器の成り立ちはこれまではハードウェアによるところが大きかったが、ソフトウェアによる操作で、これまで以上に、内部が不可視化され多機能化されると予測している。
◯人との情報のやり取りなどはPCなどで共通化
電子機器は与えられた目的に応じて、それを実現するための回路や人とのやり取りに必要な表示や操作の機能が備わっている。さらに電源の供給も必要とされる。
一方、PCなどの機能や性能を左右するのは内蔵されるソフトウェアに依存する。IoTなどでは、インターネットに接続すれば、新たな機能も追加できることになる。これまでは電子機器はハードウェア以外におおくの部材が必要であったが、表示装置などはPCなどで代替できることから、ハードウェアは、中身が不可視化していき、多機能化する傾向だという。
PCとセンサー機器があれば、ある時はオシロスコープ、ある時は、スペクトルアナライザーとしてソフトの切り替えだけで可能となることを意味する。このように確立されたPCの機能を前提にした電子機器も増えて、同じような顔を持つ電子機器が増えると、山﨑教授は予測している。
他の分野では、可視化がトレンドで単機能化が進む中で、電子機器は逆の展開になるようだ。📖🎓🔎⚡🌍
コメント