【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:幸之助氏が唱えた『社員稼業』」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「小野譲司の目:定額料金バイアス、意図せず選ぶ不合理」から 

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:真理の探求、すべて、必ず役に立つ」から

2018.3.6   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:真理の探求、すべて、必ず役に立つ」から

歴史で真理については葛藤があった

 コラムの著者 和田 昭允氏(東京大学名誉教授)は古代ギリシャ時代から近代に至る歴史で人類は真理論と真理探求を絶え間なく送ってきたことを語っている。

◯和田教授の研究生活の真理は「すべて、必ず役に立つ」

 和田教授によると、研究生活では真理についてずっと論じ、探求してきた対象であるという。

真理概念は古代ギリシャから始まり、人間を中心とする相対的な自然観と反対に、基礎・永遠・普遍を絶対的なキーワードとして生まれた。森羅万象の理解として矛盾なく表現され合意されている考えで、人類にとって有効かつ実用的なものと和田教授は語っている。アリストテレスから多くの偉人たちが論じてきたことは、科学技術の基礎となった。一方で、絶対性は、独断主義となり、これに対抗して客観的真理の認識可能性を疑い、断定的判断を避ける懐疑主義をも生んでしまった。そこで、17世紀以降は、真理の本質に無矛盾性という論理的要素を導入した。さらに、これが真理の基準を生むことになる。和田教授によれば、この基準を19世紀末のパースの実用主義で、研究者集団における研究者の意見の一致とした。

面白いことにコラムで和田教授は研究者生活を振り返り、その真理は、「すべて、必ず役に立つ」として紹介している。🗻📖🎓🌍🔎⚡️happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)