【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:AIは数学の難問を解けない」から
2017/11/27
2017.11.22 日経産業新聞の記事「眼光紙背:AIは数学の難問を解けない」から
真面目すぎるものは数学の新概念は生めない
コラムの著者は、数学のノーベル賞とされるフィールズ賞受賞者の広中平祐米ハーバード大学名誉教授の言葉を引用し、人工知能の将来に触れている。
◯AI自身、数学者から生まれたもの
広中平祐名誉教授が示唆するのは、「人工知能(AI)は数学の難問を解けない」、「AIは真面目すぎる。少しクレージーでないと、新しいものを作るのには向かない」というものだ。つまり、数学は、サイエンスの中でも新しい発想が最も必要とされる学問だからだという。
フィールズ賞も40歳以下の研究者が対象。頭が柔らかい若い人でなければ独創は生まれないとの考えからである。過去のデータや経験から学習する真面目な研究者がAIというわけである。
面白いことにそんなAIを生んだのも数学を生み出した究極の情報技術である。「思考する機械」としてコンピューターの概念を初めて理論化したアラン・チューリングも数学者である。さらに最近は、過去の経験にとらわれないAIの開発も進んでいる。少し不真面目なAIの研究も必要とされるのかもしれない。🔎🎓🏢⚡️
コメント