【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:説明のポイント、歴史や社会的側面も重要」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「風向計: 美容ドライヤー、高価格でも次々ヒット」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:中国で読まれる『日本第一』」から

2016.6.6   日経産業新聞の記事「眼光紙背:中国で読まれる『日本第一』」から

再出版された中国版「Japan As Number 1」

コラムの著者は最近上海市内の書店を訪れると、「日本第一」と言う本を見かけるという。その背景とは?

○30年前の日本と今の中国の共通性

1979年に米ハーバード大学のエズラ・ボーゲル名誉教授が著した「Japan As Number 1」の中国版が上海の書店では増刷される人気だと言う。往年の日本の高度成長を分析したこの本が、なぜ今中国でよまれているのか?
急成長が米国との摩擦を生み、公害に苦しんだ点など、30年前の日本は今の中国と共通点が少なくない。直面する課題を説くヒントを求め読まれているようだという。
また、日本では、百年の歴史を持つ企業が2万5千社あるというが、中国では数百社にすぎない。この長寿企業の秘訣はどうやら、「先義後利」(義を先に行って利を後にするものは栄える)という中国の古典のことばにあるようだ。とすれば、当の中国は、「先利後義」となり、深刻な貧富の差と役人の腐敗を招いているのではないか。
同著のボーゲル氏は、
「日本は格差や腐敗が比較的少ない。中国は経済的規模で日本を抜いたが、学ぶことはまだあるのではないか」
と、中国版再刊に言葉を寄せたようだ。

 

 

camerahappy01

 

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)