【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:クックパッド『つくれぽ』好循環生む評価システム」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「探査計:レコード市場活況、プレーヤー、復刻より進化を」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:『演繹』に偏る日本人、『帰納』の教育も重要」から

2015.9.25  日経産業新聞の記事「TechnoOnline:『演繹』に偏る日本人、『帰納』の教育も重要」から

演繹のみから新しいものは何も出てこない

コラムの著者 和田 昭允氏(東京大学名誉教授)は、前回のコラムに続き、日本人のサイエンスに対する弱点について語っている。

○推論方法の偏りは明治時代から

日本人はどうも演繹推論に頼りすぎるという。自分で考える前に本を読んで他人の考えに頼ろうとする。帰納思考が何であるかも知らずに演繹手法に走るという。

といってもいまに始まったものでないようだ。和田教授によると、明治期のお雇い外国人で、日本の医学の発展に尽くしたベルツが、以下のように述べているという;

「西洋のサイエンスは関する日本の見解はしばしば間違っている。日本人はサイエンスを、年にこれこれだけの仕事をする機械であり、また、どこか他の場所へたやすく運んで、そこで仕事をさせることのできる機械だと考えている。しかし、これは誤りだ。西洋のサイエンスは決して機械ではない。自然の探求、世界のなぞの究明を目指して幾多の傑出した人々が数千年にわたって努力した結果なのだ。それは精神の大道であり、ヨーロッパ人が至るところで、世界の果てまでも身につけている精神である」

日本の義務教育、高等教育でこの帰納・演繹の基本からしっかりと教え込まねば世界の競争で敗者になることは目に見えている。chairhappy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)