【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:統計に表れぬ、訪日客買い物」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:理系の学祭はエンタメ空間」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:マーケティングへの関心」から

2014.11.20   日経産業新聞の記事「西川英彦の目:マーケティングへの関心」から

研究者と実務家のシナジー効果

コラムの著者 西川英彦氏(法政大学経営学部教授)は、プラットフォームが新しい研究を創造する事例として日本マーケティング学会(会長、石井淳蔵流通科学大学学長)をあげ、日本でのマーケティング戦略について触れている。

○プラットフォームの多くの仕掛け

わずか設立2年間で会員数が1600人を超えるまでになった同学会。会員構成も研究者が3割、企業のマーケティング部門担当者が7割を超えるというハイブリッド型である。

ドラッガーがいう;

「顧客を知り深く理解することで顧客のニーズに合った製品やサービスを作り、製品が自ずと売れるようにすること」

がマーケティングの定義だという。となれば国内の研究者と実務家が世界トップクラスのマーケティング力を培っていく必要がある。そのための探求と創発の場として同学会がある。

同学会の特徴として、新しい研究を促す仕掛けがなされていることだと西川教授は示唆する;

  • ワンストップ型の会員管理;専用サイトで入会申請からイベントの告知、申し込み、決裁、領収書発行、学会誌のダウンロードなどがすべてできる。また、メールマガジンの発行やSNSにも連動。⇒情報発信や事務作業を集中させ、研究に没頭出来る配慮がある
  • ワーキングペーパー;サイト上に設定し、学会員の論文掲載、研究報告も可能
  • リサーチプロジェクト;様々なテーマごとに研究会を開催。学会員の研究者と実務家が5人以上いれば開催出来る。
  • サロン;少人数の気軽な研究会。平日の夜にゲストを招き、くつろぎながら参加者全体で対話する
  • カンファレンス;年一回開催のイベント。ゲストの基調講演をはじめ、学会員の最新研究の報告とポスターセッションなどが設定され、聞き手と対話しながら交流できる、まさに探求と創発の場になる

しかけを取り込みながら、接点の場を提供する事で新たな創造が行われる「学術学会」も企業活動の場として意義あるものであろう。sign02happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)