【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:大空港の不便さ解消、挑戦を」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:北海道電力への厳しい視線」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:フィードバック、冷静な批判が秩序を保つ」から

2014.10.21  日経産業新聞の記事「TechnoOnline:フィードバック、冷静な批判が秩序を保つ」から

電子回路に学ぶ、あるべき行動プロセス

コ ラムの著者 和田昭允氏(東京大学名誉教授)は、元来電子回路の専門用語であったフィードバックについて、社会や個人の処世術として参考にする事例を示している。

○フィードバック(帰還)には正負の2つ

フィードバックとは、結果を原因に戻すことである。反省や修正もフィードバックである。もともとは、電子回路で、電気出力の一部を入力に『帰還』させることで使われてきた。この概念が科学技術のみならず、一般社会での有用な概念として個人や社会問題にも処世術として使われている。

このフィードバック。正負の2つが存在する。

『よし、うまくいった。この線でもっと進めよう』は正帰還の自己激励である。一方、『ここがまずかったから、直して出直そう』が負帰還の自己批判である。

実は社会の高い秩序を保つために、冷静に判断された負のフィードバックが必要だという。例えば所得格差による社会的な不安の解消に、高所得者と低所得者の格差を広げない為に、前者の収入を後者に戻す、累進課税という負帰還がある。

ただ、フィードバックで制御するには多くの要素(パラメーター)を慎重に選択して最大の効果を得なければならない。また、一連の回路のどこに帰還するかも結果を左右する。

理系に限らず文系の方にもフィードバックの概念を納得のいくものとして使ってもらうことが肝心だろう。sign02happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)