【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:宇宙開発に中長期計画必要」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:治水技術、広がる活躍の場」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「流行を読む:増える外出時の動画視聴」から

2014.9.12   日経産業新聞の記事「流行を読む:増える外出時の動画視聴」」から

視聴者が多いにもかかわらずビジネスチャンスを逃すテレビ局

今年7月電通総研が首都圏での通勤・通学時の動画視聴について実態調査を行い、コラムの著者 奥 律哉氏(電通総研 研究主席兼メディアイノベーション研究部長)は、それを解析している。

○対象を若者に絞ると浮かび上がる実態

中学生を除く15から25歳の通学者と18から29歳の通勤者の2つのグループに分けたとき、

  • 1日1度以上、あるいは2日に1度程度の頻度で動画を視聴する⇒男性:通勤者 30%、通学者 約30% 女性:通勤者 25% 通学者:約29%で普及が進んでいる
  • サービスもしくは方法での分類:
  •  ①動画共有サービス 約80%
  •  ②テレビ系(ワンセグ放送)、テレビ局の有料ビデオオンデマンド 約30%
  •  ③動画配信サービス(通信会社の配信など) 約20%
  •  ④その他 約10%
  • 動画共有サービスはどのグループでも利用者が最多。テレビ系は女性通学者が少ない。
  • ジャンル:
  •  アニメ、ドラマ、お笑い、バラエティー、スポーツ、報道・ニュース、ドキュメンタリーが過半数で
  •  テレビ放送と酷似

これから、テレビ局は、視聴されている番組が公式・非公式にもかかわらず、見られているにも関わらず、ビジネス・チャンスを失っている。リーチが足りないとの結果で、これからテレビ局自らの番組制作に動くだろうと奥氏は見る。tvhappy01phoneto

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)