【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:W杯、日本企業の戦いは」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:英国のものづくり」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:和魂洋才・和魂漢才」から

2014.7.3   日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:和魂洋才・和魂漢才」から

平安時代の「漢才」、明治以降の「洋才」

コラムの著者 三浦俊彦教授(中央大学商学部)は、日本のモノづくりの原点がすでに平安時代からも脈々と引き継ぎ、底力について触れている。

○すでに外国から進んだ文化(漢才、洋才)を取り入れてきた

平安時代の源氏物語でも、光源氏が息子の夕霧の教育について

  • 「才を本として大和魂の世に用ひられるる方も、強う待らめ」

というくだりがあるそうだ。ここでいう才とは、平安時代の学問としての漢学で、「漢学を基にしてこそ、大和魂を世にしっかり生かせる」という。

昨今の政府のCOOL JAPANのスローガンが著名だが、すでに平安時代から受け継いでいるわけである。その事例として三浦教授は、以下を挙げている。

  • 「100円ショップ」:源流は米ウールワースが開いた「5 and 10 cents store」で1879年にさかのぼる。5セントまたは10セントという均一低価格で日用雑貨品を中心に大成功した。ただ、安かろう、悪かろうが通説であったところ、日本では、「質が高く、多様なものがあって素晴らしい」との外国人からの評価である。単に模倣ではなく、和魂(この場合は品質や作りこみ)を入れて革新していく。
  • 「ストーン・ウオッシュ・ジーンズ」:1950年代後半、本場米国からジーンズが日本上陸。1970年代、エドウィンが、着こなし感を演出したジーンズに目をつけ、鹿児島産の軽石と一緒に洗濯して、色落ちさせた「ストーン・ウオッシュ・ジーンズ」が完成。今や「ストーン・ウオッシュ・ジーンズ」の加工は世界のファッションの定番となった。

三浦教授によると、日本人は他者の長所を評価し、それを取り入れる力が優れているという。和魂漢才、和魂洋才の力はここにあろう。happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)