【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:エピソード記憶」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:教科書の魅力、構築した体系に出る個性」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「流行を読む:若年層のスマホ利用意識」から

2014.6.13   日経産業新聞の記事「流行を読む:若年層のスマホ利用意識」から

スマホが招いたリアルとバーチャルの逆転意識

コラムの著者 奥 律哉氏(電通総研 研究主席兼メディアイノベーション研究部長)が指摘するのは、携帯電話とスマートフォンを使う場合の利用者、特に若年層の意識の違いである。

○利用感の相違

 奥氏によると、家族や友人、知人とのコミュニケーションの方法が大きく変化しているという。従来の携帯電話では、メールや音声通話が連絡の一般方法だった。ところがスマホの台頭とSNSの普及で、連絡する相手によって、方法を選ぶことができ、知らず知らずに区別するようになってきている。

 ここでの意識変化は、のぞき見防止のシールを例にとるとわかる。従来の携帯電話が全盛の時代は、他人からのぞき込まれないようにシールを貼った。さらに、他人にのぞかれないようにメールを打っていた。ところが、今は状況は逆転。シールを貼る人も少ないという。

 それは、連絡先の変化にある。メールでやり取りする相手は、あくまでも従来はバーチャル(つまりその場にいない)で、入力しているときがリアルな空間という意識が主流であった。だからのぞき見が気になった。

 スマホの利用シーンでは、リアルな空間は、友人とのつながりが詰まったスマホの中にいるという感覚である。逆に、電車の中などは他人で知らない人ばかりのバーチャルな空間となった。だからのぞき見も気にならないという。極端に言えば何をしていても他人の視線が気にならない。スマホの中にこそ、リアルなつながりがあると錯覚し、リアルとバーチャルの感覚が逆転しているという。

 通勤電車の中のメイクや飲食も理由がこのあたりにありそうだ。phonetohappy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)