【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:超異分野から生まれる連携」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:関係なさそうな概念、関連見つける独創性を」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:消費の二極化」から

2014.4.24   日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:消費の二極化」から

所得階層と商品・サービスの関与が要因?

コラムの著者 三浦俊彦教授(中央大学商学部)は、1990年代から広く指摘され始めた、消費の二極化の要因について考察している。

○時計、外食、自動車などの傾向

もとは時計、外食、自動車について中間価格帯が最も売れ筋であったはずが、高価格帯と低価格帯に分かれて両方が売れる時代になっていると、三浦教授は指摘している。

二極化の説明には、「階層論」と「関与論」があるという。

  • 階層論:最近の格差社会論につながり、一億総中流の日本も上下2つに分かれて、上流層は高額商品を、下流層は低額商品を購入するというもの。経済学者が主に調査。
  • 関与論:消費者行動は、その人の関与(各商品に対する思い入れやこだわりの度合い)が規定するというもの。主にマーケティングの専門家が支持。

 三浦教授によると、どちらが正しいかは、アンケート調査などを行ってみると、高額商品の購買は、関与要因の影響が、低額商品では階層要因の影響が大きいという。

つまり、高額品は「好きだからいいものを買いたい」、低額品は「お金がないから安いものを買おう」と選ぶという。まずます中途半端な価格帯は厳しい。happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)