【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:強まる消費の子供志向」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「サーチライト:電子書籍は製紙の敵?」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:ものづくり支える工学部、実学主義の復権を」から

 2013.11.5   日経産業新聞の記事「TechnoOnline:ものづくり支える工学部、実学主義の復権を」から

ICTの中核、未だ工学教育が基本

コラムの著者 志村幸雄氏(技術評論家)は、工学教育がものづくり日本の古今を支え続けてきた事実を顧みて、苦境に立つ工学部の在り方について語っている。

○苦境に立つ工学部

日本のモノづくりを支えてきた工学部。その工学部が苦境に立っていると志村氏は語る:

  • 産業構造の変化
  • 国内産業の低迷
  • 学部の縦割り主義の弊害

などが複合的に要因となって工学部離れが起こっているという。

日本の大学で工学教育を行ったのは、東大工学部の前身である工部大学校が起源と言われる。その後工学教育が国家の手によって行われ、工業の振興と人材育成に大きな寄与があった。当時は、殖産興業のバックボーンとして新規の学部として華々しいものがあったという。さらに、実学主義をとり続け、日本の近代化、とりわけ科学技術先進国への道を歩む基盤的な役割を担ってきた。

○多くの実学の成果

東北大学では実学主義のお手本のような校風で、「八木アンテナ」の発明で知られる八木秀次氏の努力で「電気通信の東北大」と謳われた。その後、磁性材料KS鋼の発明者本多光太郎氏など輩出し、今年度の文化勲章と文化功労賞を受賞した、岩崎俊一氏(垂直磁気記録方式)、舛岡富士雄氏(半導体フラッシュメモリー)と情報記録媒体の大容量化と低コストを達成している中核的なICTである。

東北大学の功績に見られるように、現代のイノベーションは、科学が技術化し市場化することで成果が生まれる。言い換えれば実学を重んじることで、社会的な貢献が極めて大きいことを示す。工学部の実学による振興を図らねばならない時期である。happy01sweat01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)