【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:学生衛星が新興市場開拓」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:クアルコムの秘密、躍進支えた女優の発明」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「マニュアルNOW:製品の取説、企業リスクを軽減」から

2013.3.19   日経産業新聞の記事「マニュアルNOW:製品の取説、企業リスクを軽減」から

事故防止やPLの観点から取扱説明書の見直しを

コラムの著者 高橋慈子氏(テクニカルライター)は、国内では少子高齢化で大きな成長が見込めず、海外進出が多くなってきた製造業での製品に関わるリスク対策として取説を有力なツールと見ることについて触れている。

○取扱説明書(取説)の重要性

製品による事故や製造物責任(PL)の対応から製品の取説を見直し、リスクを減らすことが企業にとって必須になっている。

国内需要は、少子高齢化で大きな成長は見込めず、海外への進出が多くなっているからである。ISOやJISの標準規格でも、取説は、製品の安全対策の1つと位置付けられているという。

2012年8月には取説の作成基準を示す国際規格が制定され、中国でも輸出には中国標準規格(GB)による安全基準の法令を順守することが求められているという。

○ありがちな考え

ありがちな考えとして、国内でトラブルがなかったから大丈夫、というもの。ここで取説は、トラブルが起こったときに原因が製品の欠陥でない抗弁する有力なツールであるという考えである。

こうしたリスクへの対応として、次のような段階を踏んで考えていく:

  • 製品仕様を決める段階から利用者と協議する
  • つぶしきれないリスクがのこる
  • 安全関連事項として取扱説明書に明示する

危険マークを数多く記載しておけばよい、というありがちな考えもある。ところが、安全規格と照らし合わせると通用しない事がわかる。

何れにしても、取説を利用者と製造者の接点と考えれば、双方が受けるリスクと利益を冷静に考える必要があろう。happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)