【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:五輪サッカーと欧州の国家」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「成功する朝活術④:眠気に勝つには」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:生命科学発展の要諦、高い視点と広い視野」から

2012.7.31   日経産業新聞の記事「TechnoOnline:生命科学発展の要諦、高い視点と広い視野」から

展望なき意見ではなく、研究開発には戦略的発想が必要

コラムの著者 和田昭允氏(東京大学名誉教授)は、一部の無理解な専門家に対して憤りを感じながら、今や世界の第一線をリードする生命科学には、高い視点と広い視野の戦略的発想が必要と説いている。

○展望なき意見に憤り

和田教授は、東大理学部物理学教室に生物物理研究室を開設した人物。70年代からDNAの遺伝情報の大量解読に苦心した。結果として、81年に和田教授が主宰する国家プロジェクト「DNA高速自動解析」が動き始めた。その時、医学畑の専門家から、

  • 「あなたの研究は技術だ。科学をやれ」
  • 「そんなものを作るぐらいなら、俺に予算をよこせ」
  • 「人が手でやれるのに、ねんで機械ににやらせるのだ」
  • 「機械は解析の名人にかなわない」
  • 「解析の一部分だけ速くしても意味がない」

など、散々足を引っ張られたという。将来に何の展望もない意見である。

○戦略的発想の必要性

自動化による精度向上は、機械が得意な繰り返し操作を複数で行うことで達成。名人技では、昼夜兼行で作業はできない。さらに、複雑な解析工程を全体から一斉に速くすることはできない。しかし、一部を速くすることで、残りの部分の開発意欲があがるという開発戦略であった。すでに先進的な技術を得た国では、このような開発戦略を取っていた。さらに、このような日本の戦略的発想の欠如によって、20年後に遺伝情報大量解析時代の到来が来るとも思っていなかった。すなわち、生命科学を推進するには、和田教授が指摘するように、狭い生物学ではなく、高位の視点と広い視野をもったシステム構築戦略が不可欠である。そこは、数少ない、日本が得意とする科学技術の総力を挙げられる未開地である。happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)