【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「論語に学ぶ仕事術⑫:自説、固執せず最善を」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「エマージング市場攻略法①:国際化なぜ失敗?」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:プラレールアドバンス」から

2012.6.14  日経産業新聞の記事「西川英彦の目:プラレールアドバンス」から

昔懐かしいプラレールが市場を拡げる

コラムの著者 西川英彦氏(法政大学経営学部教授)は、製品をプラットフォーム化(基盤製品化)すれば、市場創造性の可能性がでる事例をタカラトミーの男児玩具「プラレール」で解説している。

【資産の有効活用のアイデア】

プラレールアドバンスは、従来のプラレール(デフォルメされたデザインの鉄道車両、青いレール、踏切などの情景部分が特徴の3~5歳の男児向け玩具)をプラットフォームとした商品戦略で生まれた。

1959年の発売以来、親子2代で青いレールが受け継がれることが多く、これがタカラトミーの資産となっている。この資産を使った市場創造が、プラレールアドバンスである。

従来1台の車両が使うレールの2本の溝を、片方の溝だけを使って「複線」として2台の車両を走らせるアイデアが検討された。さらにターゲット顧客として、プラレールを卒業した小学校低学年と、嘗て遊んだことのある30、40代の大人とした。

【新規の開発】

2台の車両がすれ違えるに小型の車両でしかもリアルなデザインを追求。前後に走行できるように開発した。結果、売る上げは計画比20%増と好調である。

【過去の失敗を反省して】

しかし、過去、青いレールを再利用して商品化したことはある。レールをタテにしたモノレールとした商品だ。これは、プラットフォーム戦略であったが、レールが直線部しか使えず、曲線部はモノレール専用のモノが必要であった。さらに、ターゲット顧客も幼児が対象で従来と同じであった。

モノレールは大きな市場には育たず、これが反省材料となった。顧客がもつ資産を共通利用できることが、同時に、新しいターゲットのニーズへの対応がカギと言えそうだ。bullettrainbushappy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)