【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「論語に学ぶ仕事術⑭:先人の経験、未来に生かす」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「流行ウオッチング:自分の死を準備する女性」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:サイエンスとセンス」から

2012.6.28   日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:サイエンスとセンス」から

サイエンスで消費者を納得させるロジックを生み、センスで魅了するマジックが生まれる

コラムの著者 三浦俊彦教授(中央大学商学部)は、大学生に学んでほしいこととして通信教育のZ会が答えたことは「サイエンス」と「センス」であったところから、ヒット商品にも通じるところを指摘している。

【花王のサイエンス事例】

三浦教授によると、1996年に花王が販売した「ビオレ毛穴すっきりパック」は、花王のサイエンスのたまものだという。花王の「エコーシステム」という、年間14万件以上といわれる消費者の意見や相談、その対応をデータベース化した情報システムをもち、正に「サイエンス」である。このシステムを使って消費者の声を蓄積し、社内で共有する。「ビオレ毛穴すっきりパック」も、消費者の声に基づいて改善を繰り返し、ヒット商品の地位を不動にしたという。

ただ元花王社長の常盤文克氏は、サイエンスだけでは画期的な新商品は生まれにくいと語っていた。改善は出来ても革新のために別の方策が必要ということで、そこが「センス」であると見抜いていたという。

【ネーミングのセンス】

2002年大ヒットしたキリンビバレッジの「アミノサプリ」。競合他社が片仮名の組み合わせのネーミングを行った。そんな中、サントリーフーズは「燃焼系アミノ式」という漢字を組合わせ、アクロバティックな少女のCMで話題となって大ヒットした。まさに、センスである。

サイエンスとセンスは、物事をしっかりと分析する力と新しいクリエーティブなものを創る力であり、マーケティングの両輪だという。コラムにある早稲田ビジネススクールの山田英夫教授は、「ロジック」と「マジック」ということばで同じことを説明しているという。ロジックがなければ戦略は立てられないが、要求レベルを超えるのは難しい。そこにマジックが加わって、レベルを超えるという。happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)