【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「論語に学ぶ仕事術⑩:部下からも謙虚に学ぶ」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:倫理的購入・CSR調達」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「キュレーション、情報の目利き:業務革命④」から

2012.5.31   日経産業新聞の記事「キュレーション、情報の目利き:業務革命④」から

モデルケースを共有し効率アップ

コラムの著者 柳沢大貴氏(大和総研シニアコンサルタント)による「キュレーション」の応用に関して、今回は社内の業務への応用例で説明している。

【目標管制度の刷新にキュレーションをつかう】

多くの企業が人事教育制度の一環として導入している目標管理制度。しかし、制度導入から年月が経つと、どれくらい業績向上に役立っているのか、疑問となってくる。

そこでキュレーションの考え方を使ってみよう。コラムの事例紹介では、先ず、現状把握として、社員の聞きとり調査から、

  • 目標の内容は毎年同じ。目標の数字だけが入れ替わるだけで、創造的であるとはいえない
  • 定量目標を設定してほしいといわれるが、職場によっては難しい

といった意見が出ていた。マンネリ化と現場で制度運用の苦悩があることが読み取れる。また、一方で、魅力的で優れたテーマ設定をしている目標もあることを発見した。

つまり、目標管理の各目標が個人別になっていて、共有化できていないことに気付いたキュレーターのAさんは、模範となる目標をストックし、その内容を見ながら、他の社員が自ら目標を設定できないかと考えた。

Aさんのこれをこれまでの過去の事例を他の人事スタッフや外部の機関の協力で、社内データーベースとして完成させた。これで、目標設定の時に、データーベースを参考にすることで、効率的にしかも分かりやすくなった。Aさんはさらに毎年キュレーションを行い、新しい模範となる目標に更新することで陳腐化を防いだ。

【社内の情報を巧く共有する】

キュレーションでは、前回の説明と同様に、特定のニーズに従って情報を集め、次に情報を独自の視点で整理して再編する。特定のニーズを持った利用者がそれを利用して、共有することで、さらに編集内容がアップデートされる。この好循環をビジネスに生かせれば、新しい事業のネタ作りとなったり、業務の効率を上げたりできるという。happy01

 

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)