【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『全員スマホ時代』の世界とは」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「論語に学ぶ仕事術⑨:自分なりの叱る基準を」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:発明に専門知識は不要?自由な発想、常識破る」から

2012.5.22   日経産業新聞の記事「TechnoOnline:発明に専門知識は不要?自由な発想、常識破る」から

技術史を飾る多くの発明家は実は非専門家であった

コラムの著者 志村幸雄氏(技術評論家)の視点が面白い。イノベーション(技術革新)には理論家よりもむしろ現場に強い非専門家が重要であるとの指摘だ。

【研究開発プロセスと実用化】

研究開発のプロセスのリニアモデルでは、はじめに科学ありき、その科学研究の成果が技術開発の成果につながる、とされているという。

しかし、志村氏は事例を挙げて、単に科学的成果だけで発明や応用が生まれていないことを示している。

【事例1:機械職人ワットの場合】

背景:18世紀初頭英国では石炭の需要が急増し、炭坑地下水の揚水用ポンプを効率的に動かす動力源の必要性が出てきた。

ワットの業績:ニューコメンらによる蒸気機関の発明に決定的な改良を加え、上記の差し迫った高能率な動力源の確保を行った。ワットの蒸気機関である。ウィキペディアによれば『ニューコメンの蒸気機関の効率の悪さに目をつけて改良したもので、復水器で蒸気を冷やす事でシリンダーが高温に保たれることとなり効率が増した。さらに負圧だけでなく正圧の利用、往復運動から回転運動への変換、フィードバックとしての調速機の利用による動作の安定などの改良をしている』とある。

ここで志村氏いうのはワットが機械職人でギルドからフリーランスであったことから、思い切った発想で新しい技術開発が行えた点にある。

【事例2:ノーベル化学賞を受賞した田中耕一さんの場合】

背景:生体高分子の質量分析法でノーベル化学賞を受賞した田中さんは、化学とは無縁の電気工学を大学で専攻していた。田中さんは、「専門知識があったら、常識を打ち破れなかった」と語っている。

【事例3:グラハム・ベルの場合】

背景:電気の素人であったベルが、音声で発電をするという装置が必要という当時の電気学の常識を打ち破って、電磁方式の電話を発明した。

【事例4:米アップル創業者 故ステーブ・ジョブズ氏の場合】

背景:究極のアマチュアリズムで、IT時代を切り開いた。専門教育を受けること無く、友人のスティーブ・ウロジニアック氏とともに、パソコン「アップルⅠ」を世界に先駆けて生み出した。

このように注目すべきは、科学技術が高度に発達した現代でも、非専門家の出番があるということであろう。happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)