【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:一つのテーマに一生をかける研究者」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「今こそ面白く仕事を(下)」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:多様化する消費者ニーズ」から

2012.3.23   日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:多様化する消費者ニーズ」から

多様性をきめ細かく聴く耳が企業に必要

コラムの著者 大橋照枝氏(東北大学大学院環境科学研究科特別講師)が、この話題に沿って紹介する事例は、「大地を守る会」とイオンのPB商品「トップバリュ」である。

【有機栽培の農産物やそれらを使った加工食品などの宅配サービスを行う企業『大地を守る会』(千葉市)】

  • 年に数回、同社と取引する生産者に、農産物を収穫する日に消費者を招いて交流する会が開催される
  • 消費者の本音を探るため、独自の連絡便で要望を聴ている
  • 消費者に食の安全、環境問題、食に関するお年寄りの知恵を伝える勉強会の開催

これらによって、消費者への「安全・安心」のニーズに応えようとしている。実際、東日本大震災で東北の生産者が一時的に減少したが、放射能測定機器を導入し、食品の安全を確保する体制を強化して、会員数を増やしている。

【PC(プライベート・ブランド、自主企画)商品を展開するイオンの「トップバリュ」】

  • 約6千品目について消費者の意見直接聴くモニター制度
  • ネットや電話による意見収集
  • 販売員による試食の徹底

これらの活動を通して、商品の企画をよく練ってからメーカーに製造依頼する。

両者に共通するのは、品質の良さ、価格の安さ、さらに「安全・安心」を含めた多様性に、聴き耳を立てて、丁寧に答える企業の姿勢と、もはや商品価格を売り手側だけで行わず、消費者も絡めているところである。企画はまさに、ソーシャル化し始めている。happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)