【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『賢熟楽』都市のススメ」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:再発明の意義、21世紀型の技術革新促す」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SNSのビジネス利用:自由と管理、バランスが重要」から

2012.2.23   日経産業新聞の記事「SNSのビジネス利用:自由と管理、バランスが重要」から

日本版スマートシティーの在り方は

筆者 木ノ下健氏(野村総合研究所副主任コンサルタント)のソーシャルメディアや交流サイト(SNS)のビジネス応用についてのコラムは、著者も同じソーシャルメディアを研究する者にとっても興味深い内容である。

【米国に比べ、模索段階の日本企業の活用】

消費者の声やトレンドを素早く入手できる利点があるソーシャルメディア。しかし、日本の企業での活用は全般的に模索段階であると木ノ下氏は語る。

  • ある程度の自由さと公開情報の扱いのバランスが重要
    • 個人の意見の立場を明確にするルールづくりも必要。海外企業では社員の利用に対するガイドラインを準備している。
    • 企業名付きか個人の意見なのか、のルールがあること。迷ったら事前に会社に相談できることが重要。
  • SNSの情報発信は遅効性。
    • 即効性を期待しないで、じわりじわりとファンを増やす
  • 小グループ単位で情報発信を行う
    • ブランド別や商品別、部門別といった単位で、消費者や顧客が反応しやすく、情報の管理がしやすい単位で始めることも重要。

【ビジネス用途は『ミクロ型』と『マクロ型』】

  • 『ミクロ型』:消費者1対1でつながる顧客との窓口として活用する:カスタマーサポートの代理とみる方法。電話の苦情よりも分析的に状況や需要が読み取れるのも利点。
  • 『マクロ型』:消費者のトレンドを探る方法。ツイッター等をテキストマイニングなどの手法で、商品の評判や企業イメージなどと言った把握の仕方をしたい場合に利用できる。幾つかの情報処理会社や調査会社、CRM提供企業では分析サービスを行っている。

【木ノ下氏によるマーケティングなどでのSNS活用のポイント】

  • 情報の発信の仕方
    • 部署ごと、製品ごとなど小さな枠組みで立ち上げる
    • 発信者の顔がみえるような独自色を出す
    • 効果は早急に求めず、徐々に改善
  • 情報の管理の仕方
    • 「公式か否かの明記」など社員向けガイドラインを設定
    • 表記などで迷った場合にすぐに会社に相談できる体制に
    • 間違った発言をしたら、削除よりも、きちんと訂正

ソーシャルメディア、SNSは企業にとっては有効に使えれば効果のあるもの。しかし、「炎上」や信頼問題などの社内での対応課題もある。皆さんの会社ではどう使う?happy01 筆者のコラム(見解)はこちらから▶

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)