【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「流行ウオッチング:盆栽、日本の自然美、外国人や若者ひき付ける」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「コスト削減『仕組み化のススメ⑥』」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:クラウドソーシング」から

2012.1.12 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:クラウドソーシング」から

集合知の質はユーザーの多様性から

コラムの著者 法政大学経営学部教授 西川英彦氏の紹介事例は、ソーシャルメディアであるフェイスブックを使い商品企画・開発を行ってる『株式会社アゲハ【ユーザー・イノベーション・ラボ】』(▶参考)である。西川教授によると、同社は、ソフトバンクグループのモバイルアクセサリーブランド「ソフトバンク・コレクション」向けの開発を支援しているようだ。

正にグランズウェルの共創段階をフェイスブックで実践している。フェイスブックでユーザーの意見を聞きながら、開発を進めてきた。結果として、女性のスマートフォンのアクセサリーのニーズが明確になり、実際に発売に向けて開発中だという。

同社は、以前はフェイスブックを用いず、自社のサイトで同様にユーザーの意見を聞いて企画開発の支援を行ってきたが、一部のコアなユーザ意見が左右され問題があったという。その後、フェイスブックの導入。面倒な登録の手間もなく、簡単に状況を確認できコミュニケーションが活発となって、多様なユーザーの意見を活かせるという。

このような、群衆によるイノベーション=クラウドソーシングは、商品企画だけでなく、研究開発などでも活かされており、その力は、参加者の意見の「多様性」に左右されるという。

西川教授は、ブランド開発などの事例では、その開発過程をオープンにして、決定事項の理由を明確にしながら、ユーザーの参加を求めることが、共感を生むポイントだという。クラウドソーシングもヒトの集合知によるものだ。happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)