【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「マネジメントの肖像⑱マイケル・ハマー」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:CSRマーケティング」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「グローバル人材、育成モデル③」から

2011.9.29 日経産業新聞の記事「グローバル人材、育成モデル③」から

本社とローカルスタッフのクロスオーバーが多国籍企業の一体感を生む

コラムの著者 プライスウォーターハウスクーパーズ シニアマネージャー 太田智氏が取り上げる企業は、多国籍企業の代表選手であるネスレである。太田氏は、以下の内容がネスレのような多国籍企業だからと一蹴する前に、その取り組みから本質を引き出すことが肝要と指摘する。

【ネスレの幹部候補】

ネスレのグローバル要員は、世界80カ国で働く28万人に対して0.3%の650人。幹部候補の彼らは、本社だけが採用権限を持ち、国籍を問わず集められる。本社スイスでの研修後、本社と現地法人の連携を学ぶ2年間の集中プログラムに挑むという。その後、3~5年の間隔で世界各地へ異動を繰り返し、優秀なものは地域担当役員や本社役員に昇格する。赴任国数、担当の職責の重さ、育成スピードの何れも日本企業以上だ。

ネスレは、「食の嗜好は国によって異なる」という創業当初からの考えに基づき、7000を超えるブランドの大半がローカル限定だそうだ。つまり、現地法人の自律的な経営を原則としている。もちろん、ローカル幹部の育成も重視し、およそ1200の職位、職制を設定して、現任者と候補者のキャリアに目配りする「後継者育成計画」を策定、現地法人の管理職には、ネスレの経営軸(価値観、経営理念、リーダーとしての行動規範)をたたき込む。

面白いのは、本社採用のグローバル要員には世界各地の現地法人の経験を、ローカルスタッフにはスイス本社の出向経験をクロスオーバーで行い、本社の戦略と現地の事業運営を擦り合わせる点だ。

日本企業には、このクロスオーバの人財計画等にヒントがあるだろう。happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)