【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:チャレンジャーの戦略」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の特集記事「強い大学:第8部稼ぐ力を磨く(上)」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「流行ウオッチング:フェイスブックとツイッター」から

2011.8.31   日経産業新聞の記事「流行ウオッチング:フェイスブックとツイッター」から

ネット社会の「ムラ」への参加は自己責任

コラムの著者ジャーナリスト 中本千晶氏が、今流行しているソーシャルメディア、フェイスブックとツイッターの使い分けなどについて語っている。中本氏も年賀状のやり取り程度の付き合い方も実名主義のフェイスブックでは、同郷の友人や以前の会社の先輩とつながるきっかけとなったそうだ。

フェイスブックは、実名主義で学生時代や仕事関係などで培ったリアルなネットワークがそのまま反映する感じがするという。一方、ツイッターは、未知の人と果てしなくつながっていく醍醐味があるという。

同じ内容を発信してもフェイスブックとツイッターでは、「受け」が違う。写真付きのたわいのない近況報告などはフェイスブックでは受けるが、ツイッターではあっという間に流れ去る。ツイッターでは多少毒のある自己主張が受けるようだ。

ツイッターもフェイスブックもネットのバーチャル(仮想)な「ムラ(村)」であるコミュニティをつくる。実際の村とは違い、「ムラ」の規模や住民構成、関わり方を決めることも自己判断。村民になるのも自己責任である。

中本氏が指摘するのは「ムラ」にも盛衰があるという。嘗てのパソコン通信「ニフティサーブ」、インターネット掲示板、「ミクシィ」など繁栄する「ムラ」は次々と変わっている。ある「ムラ」の長老になってしまって、そのまま引っ越せずにいる知人もいるという。このような栄枯盛衰を繰り返すネット社会の「ムラ」を巧く活用しながら移住するのも、中本氏に言うには、今世紀人の必須の「たしなみ」だそうだ。

現代人のたしなみには、エチケットならぬネチケット、ソーシャルダンスならぬソーシャルメディアが必要なようだhappy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)