【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の「美術で磨くグローバル思考⑧」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の「データ分析達人めざす6」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の特集記事「強い大学第4部変貌知のインフラ①」から

2010.12.14の日経産業新聞の特集記事「強い大学第4部変貌知のインフラ(上)」より

評価従来型「高等教育1.0」から国際教育機関認定型「高等教育2.0」へ

コラムでは、インターネットが大学など高等教育に与える影響について解説。その影響が、日本の従来型の1つの大学で4年間過ごせば卒業という「高等教育1.0」を大きく揺さぶるというのだ。

【iPadで進めるインタラクティブ授業】

神戸大医学部付属病院で行われているiPadを各医学生が携帯して、主体的にお互いの医学生でやり取りを進めながら授業が進む。受け身の知見だけの授業ではなく、体感した知識が生きる。また、最新の医学情報も反映でき、学生も思い医学書を必要としない。

【知のオープン化が学生を増やす】

MIT(米国マサチューセッツ工科大学)が2001年に世界に先駆けて始めた無料授業配信。まさに知のオープン化である。日本でも明大、早稲田大、東大が、iTune U(米アップル社の音楽などコンテンツ配信サイトの中の大学学術関係ジャンル)で無料配信し始めた。東大のコンテンツには、ノーベル物理学受賞の小柴名誉教授の講義もある。

多くの学生が、授業や講義のオープン化を行うのは、優秀な学生を集める宣伝効果を見込んでいる。オンライン授業に飽き足らず、必ずが入学することを見込んでの動きだ。

【高等教育2.0】

無料で著名な教授やエクスパーの講義が聴けるとなれば、好きな講義を受けて、学んだ成果を認定してもらう「高等教育2.0」という時代もそれほど遠くないと、コラムでは解説する。もっといえば、大学という場もバーチャル化して、教えたい人と学びたい人が直接ネットでつながる。このとき、大学の進化があるという。

オンラインでの講義が、従来の通信教育の学生像も変えていく。コラムで紹介されている京都造形芸術大学の通信教育部の説明会では若者から白髪世代で満席だった。18歳から91歳まで、さまざまな顔ぶれが学生5500人が学ぶ。

学び舎は、場所や時間に依らず、学生?の意思を如何に尊重して、情報を提供するか、体験をしてもらうかといったサービス化のにおいがしてくる。

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)