【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の「データ分析達人めざす1」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の「美術で磨くグローバル思考③」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の「部長のためのMBA講座:グローバル経営⑤」より

2010.11.04の日経産業新聞の「部長のためのMBA講座:グローバル経営⑤」から

ストラテジー・コンテント系分析:グローバルとマルチ・ドメスティックの分析から

コラムでは、前回の組織形態の考察から、今回は戦略の中身であるコンテントを考える。

自社を含む産業の特徴を先ずは、以下の何れあるいは中間であるかを分析する:

  • 世界を単一市場とみなし、競争も世界規模・・・グローバル産業
  • 競争が各国ごとに違っており、独立している・・・マルチ・ドメスティック産業

さらに、グローバル規模での

  • 価値連鎖(バリューチェーン)の配置( configuration ):集中配置の度合い
  • 価値連鎖(バリューチェーン)の調整( coordination ):分散された活動の調整の度合い

を考える。

コラムでは2つの例を示す。

一般的に食品産業では、ニーズにおける各国の地域性がありながら、製品開発がコストでも全体的に低いことから、生産活動における「規模の経済」が大きく効かない。資源分散を行って、地域ごとのニーズに合わせるマルチ・ドメスティック型戦略が向いているとしている。

一方、半導体産業では、ニーズが世界的に似ており、開発投資も大きことから、生産活動の「規模の経済」が有効だ。つまり、世界的に統合度を含めたグローバル型戦略が向いているとしている。

このような定義で各企業は、コストをリードするのか、差別化を図るのか、集中もしくはグローバルな細分化を図るのかを選択する。この選択で国際分業を考え、前回の組織論を連動させようというのが今回のねらいである。

今回は戦略の中身をどの方向性を持たせるかを自社の商材とニーズ、組織の3つの連立方程式を解く方法でもある。

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)