Previous month:
2010年3 月
Next month:
2010年5 月

2010年4 月

【ヒット商品】ネタ出しの会  2. 準備編 「ネタ出し脳」をつくる15のトレーニング③

 アイデアを出せと言われて、うんうん唸っても出てこない時もあります。煙草を吸ったり、トイレに入ったり、通勤でゆられたときにふっと思いつくことがありますね。エジソンは、夢でアイデアを出したとまで言われていますが、どうも、気が抜けたときの方が、アイデアが出易いようです。ことわざにも「果報は寝て待て」と言われるように、良いことは時間がたてば自然に出てくるものです。絞り出しても出てこないときは、気分転換することも発想には重要なことです。アイデアを出した後の休憩や気分転換は、「アイデアの醸成期間」だと思ってください。

 ポイントは、アイデアを出し続けたあとでないと、休憩しても良い考えは生まれてきません。ルール1にあるように質より量で考えてから、休憩や気分転換をします。

 実は、私たちが休憩している間も、アイデアのことが頭のすみに残っているかがり、脳は活発に活動するのです。無意識のうちに、アイデアを組み合わせ、イメージするということも、最近の脳医学ではわかってきています。極端にいえば、夢を見ることは、実は覚醒しているときのイメージや思いを再整理しているという学説もあるようです。

上手に気分転換を図ろう!

 みなさんも、商品企画を行う際に、集中討議を行う合宿を行うことはありませんか?よく聞く合宿のやり方ですが、一日目は自由討議で、夕飯も含めてブレインストーム。お酒も入って、自由に発想を広げようというものですね。二日目は、朝食後、まとめに入ります。ちょっと昨晩のことを冷静に見ながらアイデアを具体化していくことでしょう。企画合宿のポイントは、一日目にまとめに入らないことです。徹底的に自由な発想で広げていくこと。一晩寝ると、脳が活性化して昼頃には、はっと思いつく名案がでてきます。そういった意味では、2日目は昼以降にまとめにはいるのが良いかもしれません。

 アイデア出しの後の休憩や気分転換を意識的に行って発想を促して来た有名人もいます。現代の量子力学の草分けともいえる、ハイゼンベルグは、素粒子の物理で非常に重要な仮説、不確定性原理を発表しました。この原理が何であるかよりも、彼の著書「部分と全体」の中で、この仮説が、趣味の山歩き、ワンダーフォーゲルの最中にふっと思いついたと語っています。ハイゼンベルグのように、意識的にアイデアを考えるペースを持つことは、現代のビジネス・パーソンには必須ともいえるかもしれません。

うまく気分転換してアイデアを「醸成」させよう!

 商品企画や開発が重要な大手企業では、仕事の進め方の中に、アイデアを考えるペースを意識的に高めようという動きもあります。オフィスのディスクや椅子、キャビネットを販売しているイトーキは、オフィスレイアウトを考える際に、多くのお客様の企業から、もっと創造的な仕事ができる環境を提供できないかといった要望を受けるそうです。大手オフィス関連のイトーキでは、アイデアのペースを4つの場に分けて創造性を支えるオフィスを提唱しています。「スタジオ」、「スタディ」、「カフェ」、「ライブラリ」が4つの場で、「スタジオ」では、みんなでアイデアを磨いていく場、「スタディ」は、ひとりで考え、まとめる場。「カフェ」はワイガヤでアイデアを漂わせる場。「ライブラリ」は調査して気付く場、と設定しています。ちょうど、気分転換や休憩は、「カフェ」ですね。人によっては、喫煙所、居酒屋、給湯室?

035

第三時間って何?

 ここでの練習は、考えるペースの取り方です。脳に刺激を与えながら、休憩や気分転換を図ることです。

 1つのアプローチは、日常の一日を考えてみることです。起床から、通勤、仕事、外出、食事、休憩、退社、帰宅、就寝までざっと振り返ってみましょう。

 日常生活で、3つの時間にわけてみます。第一の時間は「仕事」に関連する時間や生活の糧を得る時間。第二の時間は「家族」に関連する時間。そして第三の時間は第一、第二の時間以外の「自分」の時間です。その中で、「自分がやらないとできないこと」、「自分次第で決まること」がいくつかありますね。それは自分の時間です。自分の時間を意識的に創造時間(クリエイティブ・アワーズ)にしましょう。やり方は簡単。頭を使うことではなく、休憩やからだを動かすこと、気分転換、ワクワクすることを割りつけてみてください。例えば、ウォーキングがやりたいと思うなら、自分の時間である通勤時間を調整してみましょう。職場の最寄り駅より1つ前の駅で降りて、職場まで歩くことを考えてください。都心なら、ちょっとしたウォーキングになるはずです。著者ももう、5年も一駅前通勤をやっていますが、実に多くのアイデアがそこから生まれた経験があります。コツは、歩いている時に、頭の隅に、昨日まで温めていたアイデアを思い出して、周りの景色や歩いている人の顔、広告や音などと重ね合わせることです。できれば、アイデアを書いたノートを持っていれば良いですね。その場になくても、職場でちょっとメモをとるだけでもよいのです。ハイゼンベルグまではいきませんが、からだをうごかすことはとても良い刺激になります。

飲み会に参加しよう!

 もう1つのアプローチは、パーティや飲み会にうまく参加することです。仲間内の愚痴こぼし会ではいけませんが、人との会話の中で気付くこともあるはずです。お酒も入って仲間も気分がほぐれていますから、日常の固い話ではなくて、面白い話を受け入れやすい場でもあります。「カフェ」の場ですね。ここでのコツは、自分のアイデアをプラクティス2でやった連想ゲーム式で披露することです。例えば、5つのキーワードで、「エコ」、「屋根」、「グリーン」、「夏」、「収穫」で思いつくことは?と、あなたが仲間に聞く。みんなが、「トンボ」、「家庭菜園」、「屋上緑化」・・・と連想してくれたら、あなたの答えを種明かし。答えは、「屋上で家庭菜園をやること」。答えを聞いて、「水やりって大丈夫?」、「意外と夏の照り返しはきついから、作物も選ばないと」、「鳥とか虫とかペットとかの対策も考えないと」、「できたら、マンションの住人で収穫を分けいね」といった話題がどんどんでてきますね。飲み会では、この程度で終わりかもしれませんが、あなたは自分で考えなかったようなアイデアや気づきがあるのではないでしょうか?

 プラクティスは、上の2つのアプローチを計画することです。でてきたアイデアは、もちろんメモをとりましょう。


【ヒット商品】ネタ出しの会  2. 準備編 「ネタ出し脳」をつくる15のトレーニング②Let's challnege

問題

今日の朝刊で、偶数ページの中段にある見出しをメモに書き込みます。5分間で、これらの見出しから共通する事項を見つけてください。

進め方 新聞紙の中段といって厳密な場所を特定する必要はありません。要はランダムにキーワードを出せる状態であればよいのです。なお、共通な事項は、2つのキーワード、3つのキーワードといった複数であれば結構です。すべての見出しに共通の事項を見出す必要はありません。また、新聞も業界紙や地方紙ではなく、一般紙がお勧めです。業界や地方紙であると、キーワードが偏ることが多いためです。

回答例

見出し:「植物プラ 耐久性向上」、「シニア向け無料雑誌」、「システム開発支援」、「ドバイ、政府系企業スリム化」、「グリーンナノテク」、「単身高齢者世帯」・・・・

連想したキーワード:緑、ほっそりした体型、シニア、ライフスタイル・・・

あなたの連想力は?

 プラクティス1と同様に連想の力と癖がこの練習では見えてきます。

033-1

 033-2 

033-3

NEXT Step

以下の同じ見出しで、3つ共通なキーワード、4つ共通なキーワードと、見つけにくいことに挑戦してみましょう。

キーワードの例 「植物プラ 耐久性向上」、「システム開発支援」、「グリーンナノテク」の3つ見出しから、「耐久性のある植物プラスチックに、ナノテクで太陽電池を開発する」。


【ヒット商品】ネタ出しの会  2. 準備編 「ネタ出し脳」をつくる15のトレーニング②

メモ魔のダ・ヴィンチも連想が好きだったようで、多くの図やスケッチに、注意書きや説明、関連する言葉を書き残しています。注目する図やスケッチに回りに漂っているモヤモヤとした考えまでも書き込むところが重要なところです。たとえば、りんごからの発想で、歯が浮かんできたら、歯に絵を描くことやそのときのりんごについた歯型までもメモするのです。どうでしょう。まるでりんごをかじった時のイメージが浮かんできませんか?そう、この連想の感覚を覚えていてください。この感覚をあなたが感じたら連想が始まっているという意識があるとさらに多くのキーワードや発想が出てきます。さらにトレーニングすると、意識的にこの連想の感覚を思い出して発想を始めることができるようになります。
Pics

図解を説明して連想力を鍛えよう!

 トレーニングには、ノートに書き出すときに、図やスケッチに説明をするようなキーワードやメモを書き込むことです。りんごと歯型、そのりんごを齧ったときの感覚。甘酸っぱいとか、そういった言葉で結構です。実はこの発想は、あなたの感覚的な発想力を鍛えます。プラクティス1で、論理性があるという癖がある人は、発想に行き詰まったとき、この図解法をつかうと突破できるかもしれません。


連想ゲームで連想力を鍛える!

 今度は日本の奇才である葛飾北斎の発想法をご紹介しましょう。自ら画狂老人と名乗るほど、スケッチの鬼である北斎は、絵が写実的である以外に、ユーモアがあることで知られています。そう、言葉遊びというか、例えば、蟹の絵を描けば、海産物を書くのではなく、柿の絵を描くといった天才です。蟹と柿、どこにつながりがあるのでしょう?そう、単に、「かに」と「かき」といったひらがな2文字でともに「か」で始まるものといった、発想です。たったそれだけといわれるかもしれませんが、一見無関係の蟹と柿が同居することで、第3の発想がうまれます。例えば、「かみ」でもよいですし、「かま」でもよいのです。蟹と柿と、その横に襖の絵と稲穂を刈る鎌の絵を描けば、連想ができますね。

 さて、ここまできたらわかりますね。そう、落語の洒落や連想ゲームのような発想法です。落語のネタであるような、言葉あそびなども大いに連想ゲームになります。連想ゲームは、元の事物を少ないキーワードでできるだけ速く当てるゲームです。ただし、ヒントとなるキーワードは元の事物をそのまま出してはいけません。例えば、「着メロ」、「メール」、「親指」、「ポケット」、「優先席付近」、、、いかがでしょう?正解は携帯電話です。連想ゲームでは、ヒントを出す方は、元の事物を隠してキーワードを連想する必要があります。回答者もキーワードで連想する必要があります。2つの連想を一気に行うのがこの連想ゲームの醍醐味です。

 Scan

 連想ゲームを使って、連想力をつけることができます。連想ゲームの回答者に求められる、元の事物を当てることを連想力のアップに使います。プラクティス1で出た、たくさんのキーワードから逆に、元のキーワードが出てくるかを試してみるのです。ただし、自分が出したキーワードでは、すぐに元のキーワードを思い出して、練習にはなりません。そこで、キーワードや図、スケッチを小さなカードに書いて、かき混ぜ(シャフル)して、何枚目になると、元のキーワードが発見できるかを試してみてください。経験的には、プラクティス1を行って、1週間ぐらい空けて行うと効果的です。時間がない人は、書き出したキーワードを読み上げてもらって、元のキーワードを当てる方法でも効果があります。

 結果的にすぐに元のキーワードが出てくるなら、連想力が高いといえます。逆に、すぐに出てこない場合は、意識して、プラクティス1を今度は理屈をつけてキーワードを出すことで、この連想ゲームを行って連想力を補強します。

 プラクティス1で行った方法では自分のキーワードで連想ゲームを行いました。でもこの方法では、途中で飽きてきます。そこで更に連想力を鍛えるために、他人の情報を使った連想ゲームを行ってみましょう。

 他人の情報で、ランダムなものの代表として、新聞の記事があります。今回は、これを連想ゲームに利用します。読み方は、いつもの一面から読み出すのではなく、偶数ページの上、中、下段の見出しをピックアップしましょう。もちろん、奇数のページでも結構です。時間がないときは、5つ程度見出しだけでも覚えてください。

 ピックアップした見出しで連想ゲームを行います。そう、共通のキーワードを探してみてください。最初は各ページに1つの見出しでOKです。慣れてくると、2,3の見出しで挑戦しましょう。



【ヒット商品】ネタ出しの会  2. 準備編 「ネタ出し脳」をつくる15のトレーニング①あなたのタイプは?

あなたはどのタイプ?

プラクティスを終えたら、図を参考に、自分の発想の癖を分析してみましょう。あなたはどのタイプですか? あなたには何が不足していますか?

Ans1
Ans2
Ans3

自分の発想の癖を理解したら、次のステップへ進んでください。

NEXT Step

以下のキーワードから3つ選んで、このプラクティスを再度行いましょう。選んだ3つですべて枠5まで到達し、自己採点が終わったら、次に進みます。連想のレベルアップを狙うものです。3つのルール3にあるように継続してみましょう。自己採点を習慣付けることで、アイデアを評価、分析する癖をつけましょう。

キーワードの例 「天気予報」「時計」「駅」「手のひら」「エコロジー」「自転車」「冬」「住所」「部長」「地図」「屋上」「手紙」「こども」「ボーナス」


【ヒット商品】ネタ出しの会  2. 準備編 「ネタ出し脳」をつくる15のトレーニング①

 ヒット商品につ ながるアイデアを生み出すためには、「連想力」が必要不可欠です。連想力にはアイデアを広げる働きがありますし、またアイデアの出方も連想力次第で決まっ てきます。

【プラクティス1】連想力を鍛えよう!①

 例えば、「最後の晩餐」や「モナリザ」で有名なレオナルド・ダ・ヴィンチ。彼は絵画や建築、彫刻や土木など、幅広い分野で業績を残した芸術家であり、すばらしいアイデア・パーソンでした。

レオナルド・ ダ・ヴィンチはメモ魔だった!

 実は、レオナルド・ダ・ヴィンチという人は、相当なメモ魔だったそうです。疑問、観察、夢、ジョークや小話、尊敬する学者の考え、哲学的な思索、予言、絵画、植物といったありとあらゆるものを、走り書きで1枚のページにごちゃまぜで書くのが、彼の流儀でした。

 彼が生み出した数多くの偉大な業績は、このメモにルーツがあったと思われます。彼は散歩の途中や朝の目覚めたときでさえ、何か思いついときは、そのアイデアをノートに書きとめていたそうです。ノートにある絵や走り書きを時折眺めては連想を繰り返し、また新しい書き込みをしていました。探究心を失わずに、自由気ままに、内容の良否を問わずに書き込むことで、自由な思考を促し、連想を進め、視野を広げていったのです。

 彼が残したメモの量は、まさにルール1のとおり大量で、現存するもので7,000ページに上るそうです。 ここに、実は連想力を高めるヒントが隠されています。連想力を高めるための第一歩は、ダ・ヴィンチのように、「順序や論理的な道筋をつけずに、連想する習慣を付けること」なのです。

 ではここで、連想力を高める、ちょっとした練習方法を紹介しましょう。それは、1つのキーワードを思い浮かべ、さらにキーワードから思い浮かぶ言葉や出来事、名前、顔、イメージなどを、ノートか何かにどんどん書いてみることです。

 例えば、「リンゴ」というキーワードから、あなたは何を思い浮かべますか?「果物」「風邪の予防」「甘い」「カレー」「ビタミンC」「デザート」…いろいろ出てくると思います。中には、「ビートルズ」「iPod」なんて言葉を思いつく人もいるかもしれませんね。そして、思い浮かんだキーワードを、どんどんノートか何かに書き込んでみて下さい。書き出すキーワードには、特に個数の制限はありません。ここでは自由にキーワードを思い浮かべることが重要なのです。

 さて、ここでポイントと言えば、「制限時間」をもうけること。5分なら5分と制限時間を決めて、その時間内でキーワードを出していくことが大切です。理由は、連想力を高めるために、「適度な集中」が必要だからなのです。制限時間という心理的なプレッシャーの中で、どれほど集中して多くのキーワードを出せるかが、あなたの「連想力の大きさ」となります。

Keyword

自分の「連想の癖」が知ろう!

  この練習の効果は、「連想力を測る」だけではありません。書き込んだキーワードを見れば、「自分の連想の癖」を知ることができます。自分の連想の癖が分かれば、その特徴を活かして、さらに「連想力を高める」、いった素晴らしい効果が出てきます。例えば、「青森県」「バーモントカレー」「リンゴ・スター」のように、キーワードに「固有名詞が多い」という人は、「物事を実体験で考える人」といえるかもしれません。

  一方、「かじる」「食べる」「飲む」のように、「動詞が多い」という人は、「物事を自分主体で考える人」と言えるでしょう。 さらに、同じ5分間でも、「長い」と感じる人、「短い」と感じる人がいると思います。この心理も、あなたの連想力を測る重要なファクターです。「長い」と感じる人は、1つ1つのアイデアをじっくり考えるタイプなのかもしれません。ひょっとしたら、実現性を気にするあまり、自らアイデアに制限を設けてしまうタイプかもしれませんね。しかし一方で、こういった人が出すアイデアは、具体的であり、現実的であって、アイデアを商品化できる可能性が高いこともあります。

 逆に「短い」と感じる人は、ひょっとしたらすばらしいアイデア・パーソンかもしれません。しかしその一方で、アイデアが「夢物語」に終わってしまうケースも少なくないと思います。

 また、キーワードの連想作業を「面白い」と感じるか、「辛い」と感じるかで、アイデアを出すことに対するあなたの「好き嫌い」を判別することができますよね。

 ともあれ、このように「自分の連想の癖(=思考パターン)」を知ることができれば、「自分には何が不足していて、何が秀でているのか」を発見できると思います。そうなればしめたもの。不足している部分を補い、良い部分を伸ばす努力をすれば、おのずとアイデアの幅も広がっていくことでしょう。

 では、さっそくプラクティス1に挑戦してみて下さい。あなたの「連想」には、どんな「癖」がありますか?

問題

「チョコレート」と聞いて頭に浮かぶキーワードを先ず第一回目は5分間で10個、下の枠1に箇条書きにしてみてください。5分経過したら、別の枠2に、キーワード10個を書いてみましょう。これを枠5まで行います。全部でいくつかけますか?

進め方 キーワードですから、文章にする必要はありません。時間内に、枠に10個書けないときは、そこで終わりです。次の枠には進みません。時間が余ったら、次の枠に進んでください。枠と枠との間に時間があいても結構です。つまり、枠3を書き終えて、しばらく時間をおいて枠4を始めても結構です。同じ意味であって重複するものがあれば、練習が終わってから1つにしてください。ただし、似ているものはまとめないでください。

回答例

甘い、明治、森永、ウイスキー、ドーナツ、茶色、おいしい、ゴディバ、デザート、214日、うんこ、銀座、バレンタイン、かじる、板状、ケーキ、アイスクリーム、千葉ロッテマリーンズ・・・

診断は明日!