アイデア出し

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:生成AIが格差を縮小する」から

2023.7.6 日経産業新聞の記事「眼光紙背:生成AIが格差を縮小する」から

テクノロジーの発展は格差拡大だという定説が覆る?!

テクノロジーの発展が格差を広げるという従来の定説が、生成AIについては逆の効果を発揮する可能性があると米国での研究者の論文が注目されている。コラムの著者は、これまでの機械化や自動化が人の仕事とどう関わり考えられてきたかを、この論文の論議と絡めて考察している。

○米MITのノイ氏ら2人の論文が注目されている

コラムの著者によれば、テクノロジーの進化で機械化や自動化が進み、人の仕事とどう関わっていくか、これまで2つの意見があるという:

  • 「機械が人の仕事を奪う」という両者を対立構造で捉える
  • 「機械の手助けで人の生産性が上がる」と両者をパートナーと捉える

この2者の議論は、話題の生成AIについても出てきている。脅威論と「便利で素晴らしい技術」という両論である。牧兼充氏(早稲田大学ビジネススクール准教授)によると、この問題を解明するための手掛かりとして、米MITのノイ氏ら2人の論文が注目されているという。

  • 2人は444人の大学卒業者を対象にプレスリリースや簡単な報告書を書く課題を与えた。
  • まず、自力で文書を作成してもらい、かかった時間や専門家による内容の質を評価してもらう。この評価に基づいて各位の文書作成レベルを7段階に分類した。
  • 次に、生成AIのChatGPTを使うことを許して、同様の課題と評価、分類を行った。

さて、この比較で、予想通り、ChatGPTを使うと作業時間が短縮された。文書のレベルも向上したが、意外であったのは、スキルレベルの低い人ほど改善度合いが大きい結果となった。

つまり、もともと各位が持っていたスキルレベルと他者のそれとの格差をChatGPTは小さくする効果があるということになる。これまでテクノロジーの発展は、このようなレベルの格差を広げるとされるのが定説であったが、生成AIは定説とは逆の効果を発揮する可能性があるという研究結果であった。🔬🔍🎓📈📉🔍✏️📖💡💡👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡happy01🌏💡🔎🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:iPS細胞、実用化目前」から

2023.7.5  日経産業新聞の記事「WAVE:iPS細胞、実用化目前」から

大阪大学の心筋シート移植の治験など進む実用化

コラムの著者 室田 浩司氏(京都大学産官学連携本部長)は、iPS細胞の再生医療や創薬分野の現状について、その課題と方向性について語っている。

○立ちはだかる製造コスト問題

 室田氏によれば、大阪大学の澤芳樹特任教授らの研究グループが記者会見を開き、重い心不全患者にiPS細胞から作製した心筋シートを移植する治験が完了したという。この心筋シートの原料は京都大学が再生医療向けにストックしているiPS細胞であった。そのストックから心筋細胞に分化させ特殊な培養皿に用いてシート状に加工した。このシートを患者の心臓の表面に貼り付け、機能の回復を促すという治療法だという。公表された情報では、iPS細胞系再生医療の治験が完了したのはこれが初めての事例である。半年後には経過観察が終わり、試験結果が良好であれば薬事承認に向けた申請へと進む。

これ以外に住友ファーマではiPS細胞から作製した神経細胞をパーキンソン病の新規治療法として開発中で、実用化に近いと言われている。網膜、角膜、免疫細胞など複数の領域で、iPS細胞を使った臨床試験が進んでいる。ここまでは長い道のりで、まだまだ製造コストの問題などから事業として成り立つかといった判断も難しいと、室田氏は語っている。

再生医療以外にiPS細胞を創薬への応用として使うことも進んでいる。特定の疾患の患者から作製したiPS細胞から、その疾患のモデルを再現して、治療薬の候補を選別することも効率的になる。これまでにアルツハイマー病筋肉やALS(筋萎縮性側索硬化症)、進行性骨化性線繊維異形成症(FOP)などの難病を対象とした試験で治療薬候補が見つかっているという🩺💊💲💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:ヒツジのいらない枕、もう数えなくても大丈夫」から

2023.7.5  日経産業新聞の記事「いいモノ語り:ヒツジのいらない枕、もう数えなくても大丈夫」から

寝付きの追求からわかった「安眠は寝返りがカギ」

コラムの著者 岩永 嘉弘氏(日本ネーミング協会会長)が取り上げるネーミングが優れた商品は、「ヒツジのいらない枕」(発売元、太陽=東京・目黒区)で、「眠りへのロマン」を掻き立てるネーミングを評価している。

○童話的、文学的なネーミングでベットでの眠りへのロマンを提供

 岩永氏によれば、この商品のネーミングは、村上春樹氏の「羊をめぐる冒険」ではないが「眠りをめぐる冒険」という寝「モノ語り」で、コラムのタイトルにぴったりとのこと。童話的、文学的で、なつかしいベッドの眠りへのロマンを引き出すという。

ネーミング以外のこの商品の機能も優れているという。寝返りのしやすさと寝付きとの関係をとことん追求して、遂に2秒で寝落ち、という記録を打ち立てたという優れもの。つまり、寝付きは寝返りのしやすさが鍵で、これを実現するために、枕の表面の格子点を増やした。格子点を増やすと頭部を置くことでの圧力が分散され、包み込まれるような感覚とスムーズな寝返りができるようになったという。素材のきめ細かい三角格子構造で、卵を手で押し付けても割れないほど圧力が分散されるという。😴💤🛌🐏📚📗🖥👧👦🛌🏢🕛📈🏢💡⚡️🌍happy01🌳🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:インド拠点の研究開発、国際連携に特徴」から

 2023.7.5  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:インド拠点の研究開発、国際連携に特徴」から

多国籍企業のグローバル・イノベーション・ネットワークの形態は各企業戦略に依存

コラムの著者 近藤正幸氏(開志専門職大学学長特命補佐・教授)は、インドの自然科学力、研究者数、国際特許の出願情報などから他の地域との戦略的な違いについて考察している。

○インド拠点に関してはタイ拠点などと異なり日米独企業で同じ形態を取っている

 近藤教授によれば、2023年版Nature研究力ランキング(2023年6月発表)でインドは初めて10位となったという。インドの自然科学分野の研究力が高いことを示している。

さらに、人口も世界一になることから研究者の数も多い。2018年にはフルタイム換算研究者総数は34万1818人となっており、30万9074人の英国、30万六千四百五十一人のフランス以上となっている。(科学技術振興機構「インドとの科学技術協力に向けた政策および研究開発動向調査」2023年)

また、インドは多国籍企業の海外研究開発拠点の設置先として人気があるという。近藤教授は、その形態を見るために、5類型に分けて分析を行い、以下の順番で多くなっているという:調査は、世界知的所有権機構(WIPO)が保有する10年代後半に特許協力条約(PCT)に基づいて国際出願された特許の出願人と発明者の情報を用いて実施。

  1. インド拠点と本国の連携
  2. インド拠点単独
  3. 本国とインド拠点と第3国を含むグローバル・イノベーション・ネットワーク
  4. インド拠点と第3国の連携
  5. インド拠点と本国を含まない複数以上の第3国を含むグローバル・イノベーション・ネットワーク

興味深いことに、この順番は日米独で同じである結果であったという。近藤教授はなぜ同じ形態なのかは分析していない。比較にタイ拠点で同様の調査を行ったが、日米独では異なった戦略が取られていたという。🎓🔍✏️📖💡💡👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵🇮🇳🇺🇸🇩🇪🇹🇭


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:組織の『フラット化』の弊害」から

2023.7.4  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:組織の『フラット化』の弊害」から

中間管理職の排除がシニアリーダーのスキルよりも会社の業績に大きく影響を与える

コラムの著者 ロッシェル・カップ氏(ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社長)は、大手ハイテク企業のレイオフが相次ぐ中で、新たな流行語がシリコンバレーに生まれているという。流行語は「フラットニング(組織のフラット化)」で、メタやセールスフォース、スポティファイ、アマゾンなどが取り組んでいるという。しかし、カップ氏は中間管理職を大幅な排除はかえって会社の業績を悪くする可能性があると指摘している。

◯大手ハイテク企業の危険な組織のフラット化

 カップ氏によれば、フラットニングは、組織図から中間管理職を排除して、よりフラットな組織構造にすることを指すという。

フラット化には功罪があるという:

  • 長所:管理の層状をなくすことで、コミュニケーションがより自由に流れ、意思決定が迅速になる。これは、アジリティ(機敏性)と応答性を向上させ、ペースの速いハイテク企業などには特に価値がある。イーロン・マスク氏のTwitterを買収したときのフラット化は著名である。
  • 短所:バース大学のマーガレット・へファーナン教授(経営学)によれば、多くの企業は効率化を削減の動機としているが、中間管理職の排除は逆効果になるという。つまり、非効率なのは中間管理職層だと断定する考えが愚かだという。同様にペンシルベニア大学ウォートンスクールのピーター・カペリ教授(経営学)は管理職が手放された場合、必ずしも効率化につながるとは限らず、生産性が跳ね上がるという証拠はないという。中間管理職は部署間の調整、戦略的イニシアティブの実施、下級社員のサポートや育成といった重要な役割があるという。このような役割が会社から消えてしまうと、組織は調整と実行に苦慮し、社員はサポートや育成の機会を失う。

フラット化には短期的な経費の節約にはなろう。しかし、中長期的にみれば、組織の人的資源の活性化を遅らせる可能性もあると見るべきかもしれない。👩👦💵📶📈💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸🇯🇵