【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:リーダー育成の登竜門と旬」から

2024.2.7  日経産業新聞の記事「Smart Times:リーダー育成の登竜門と旬」から

全社戦略を構築する「急流」と年代ごとの「旬」を活かしきっていない日本企業

コラムの著者 田畑 信子氏(エゴンゼンダー・パートナー)は、優れたリーダーになるには「登竜門」があり、それをいつ登るかの「旬」も存在すると考えている。田畑氏の会社ではこれまで全世界で数多くの経営人材の評価を行なってきたという。日本企業で「登竜門」と「旬」がうまく活かしきっていない点について考えている。

○今年は辰年であり、次世代リーダー育成を本気で決断し、育成プランと候補者選びを進めてみよう

田畑氏によれば、登竜門とは中国の黄河のある地点で、その地点を登りきった鯉は竜になると言われる「竜門」と言う名の急流があって、「竜門を登る」が出世の糸口を意味するようになったという。優れたリーダーになるには「登竜門」があり、それをいつ登るかの「旬」も存在するという。

企業での登竜門は、田畑氏の会社の経験から、

  • 海外経験
  • 支社・子会社や本社事業部でのマネジメント経験
  • 本社の経営企画ポジションでの経験

であるという。多様な価値観を持つ異文化での成果創出、組織マネジメント、全社戦略の構築などの「急流」を登る機会であることから登竜門である。さらに、戦略性や市場洞察力、変革力などの経営リーダーとしての強みを伸ばすには、

  • 海外経験:30代前半まで
  • 支社長や事業部長経験:40代前半まで
  • 経営企画の経験:40代中盤まで

が具体的な「旬」であるという。ところが日本企業では、「登竜門」と「旬」という次世代リーダー育成のセオリーを有効に活用できていないと田畑氏は感じているという。

  • 優秀な人材が経営陣からよく見えていない。適切な人事ローテーションが行われていない。
  • 登竜門の機会が減少している。海外進出時など絶好の機会であるが、気を逸してローカル人材で乗り切ろうとする。
  • 横並びの処遇や昇進の慣習がある。これが経営側も社員側も心理的なハードルになっている

これらを克服していかねば、就職氷河期の2000年から2005年代の新卒採用で数少ない40歳代社員がまもなく会社を率いていく年代となる。その層が50歳代になるまでの時間は5から10年である。辰年の今年こそ登竜門を課す育成プランを作成してみる機会であろうと田畑氏は示唆している。💴👨👧📈💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:生成AIによる人間拡張、経営参謀としての可能性」から

2024.1.9   日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:生成AIによる人間拡張、経営参謀としての可能性」から

左脳=論理的脳、右脳=感性的脳も拡張する生成AI

コラムの著者 三浦 俊彦氏(中央大学商学部教授)によると、2022年を生成AI元年だと定義し、同年11月に生成AIブームを巻き起こしたChatGPTが公開、同年8月には画像系生成AIの「Stable Diffusion」が公開されたという。後者はアニメキャラクターを実写化するYouTuberなどがよく利用しており、三浦教授の大学院生も調査用の画像素材の作成に重宝しているという。ちょうどSNSが人間の「口」の延長線上にあるように生成AIは「脳」の拡張ということもできるという。

◯企業や個人も生成AIを利用

三浦教授によれば、企業では生成AIを資料の作成や整理、情報収集に使い始めている。高校などではChatGTPによる「壁打ち」に使われているという。「壁打ち」とはテニスの壁打ち練習のように、学生が課題を提出し、これにAIがコメントを返し、それを学生がまた修正しといったことを繰り返す行為である。ChatGPTという新たな技術が秘書や家庭教師のような役割を果たし、「脳」の延長線上であることがわかる。

画像系生成AIでは、キャラクター生成などを文で指定すれば、かわいい、強いといった抽象的な内容を分析して、候補をいくらでも提示してくる。このように生成AIは、人間の「左脳=論理的脳」も「右脳=感性的脳」も拡張してくれる。

今後企業においても、経営参謀として生成AIの可能性が期待されているという。🖼️🎨👩‍💻💻🚗🏍️📱🏦💵👕🧼📖👚📰✏️🗒🍷💻🏢⚡️📖🎓🔎🌏happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:歩道をパッと拡幅、車道に鉄柵を打つだけ」から 

2024.2.7  日経産業新聞の記事「トレンド語り:歩道をパッと拡幅、車道に鉄柵を打つだけ」から

パリ五輪に向けて市民を驚かせた出来事

コラムの著者 竹原 あき子氏(工業デザイナー)によれば、2001年パリ市長になったドラノエ氏と2014年から市長を務める後任のイダルゴ氏の手腕もあって、市内の交通対策や環境対策はスローガンである「パリを緑の多い都市」の形に近づいているという。その対応は?

◯ちょっとした付加価値で市民の福祉と健康と安全への配慮が具体的なサービスの形へ

 竹原氏によれば、

  • 遅れのないバス専用レーンの設置
  • バスのハイブリッド化と電化
  • 格安で利用できるシェア電気自動車

で脱炭素を目指しており、

  • 所有者不明の土地を緑化して公園に
    • サンルイ島の先端のゴミ捨て場になりかけていた土地が数ヶ月で花も遊具もある公園になった
  • 最短工事で、アッという間に歩道の道幅を広げた
    • それまで交互通行だった車道を一方通行に変更して、幅に余裕が出た分を車道を少し削って歩道にした。
    • そのやり方が、歩道と車道の段差のままに、車道の上に鉄柵を歩道と平行に打ち込んだだけのもの。後は路面に歩行者の姿を歩道となった道路にプリントするだけ。万が一、不具合があっても1日程度で元通りにできる。
    • 道幅が広がった歩道は歩行者が喜んだだけでなく、カフェやレストランもこの恩恵に預かり、これまで設置できなかったテーブルと椅子を歩道に置く営業の許可が得られたという。

コロナ禍で寂しくなったカフェのテーブルを出す付加価値でパリ市民は福祉と安全への配慮が実感できている。🚈🚌☕️🍽️🚶🗼🚲💻📳🍂🥻👔💡🚕🥬🥕🍞🐱📶📺🦠😷🍲🍵🏢📶🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇫🇷


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:社内で起業するキャリア」から

2024.2.5  日経産業新聞の記事「Smart Times:社内で起業するキャリア」から

イントレプレナーは組織の枠外で活動し、自社内の経営資源を活用して成長する

コラムの著者 吉井 信隆氏(インターウォーズ社長)は、スタートアップの主な課題はスケーラブルなビジネスモデルを開発する技術とネットワーク構築のための資金調達、人材確保にあると指摘している。ただ、日本の株式市場の規模が欧米に比べて小さいために、資金調達額も小さく、しかもVCが短期的な投資回収を求めることからスケーラブルな成長を促すサイクルはいらないという課題がある。結果として多産多死の状態に陥っていくという。

○スタートアップは社内外問わずスケーラブルなビジネスモデルが必須

吉井氏によれば、スタートアップは限られた経営資源の中でビジネスを成功させる必要がある。つまり、最適化された損益分岐点を持つ、低コストで効率的な組織を作る必要がある。イントレプレナーは会社を辞めずに組織の枠外で活動し、会社の経営資源を活用することで成長性を持つことにあるという。これは通常のアントレプレナーにはできないところで、持続的イノベーションを促すことができるという。

吉井氏はこのイントレプレナーの強みを活かしてキャリアを活かし、スケーラブルな事業体を目指すべきだという。📈💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:賃上げ表明は早めが妙味?」から

2024.2.2 日経産業新聞の記事「眼光紙背:賃上げ表明は早めが妙味?」から

経営者側の前のめりもメリットあることが前提

コラムの著者は、春の労使交渉で2月中旬から本格化する中で、目立つのは経営側の積極姿勢で高めの賃上げを早々に表明する企業が相次ぎ、昨年以上のスピードであるという。交渉が前提であるのに公表する理由は何か。

○賃金情報が社内外に与える影響

コラムの著者によると、高めの賃上げを公表する理由として:

  • 社員のモチベーション向上:早く安心させ社員のモチベーションを上げる
  • 産業全体の賃上げ機運を高める
  • 採用面のアピール:賃金交渉の集中回答日が3月中旬で、すでに大学生向けの企業説明会が始まる時期と重なる。3月1日で例年内定率は3割に上る。転職組も12月ごろから動き出す。賃上げや初任給の引き上げを前倒しに表明すればメリットがある。

対する労働組合側は、経営者側に先手を打たれている。組合幹部も胸中は複雑で、多くの難問、長時間労働の是正、人材教育のあり方、生産性向上策など、労使が協議すべきテーマが残っている。組合幹部のイニシアチブもどこまで取れるのか、賃金交渉の結果次第ではその存在も怪しくなる。🏙️🛠️🚕🚗💡☀️📱📉📈✈️🛫👝👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️👚👔🧤💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡happy01🌏💡🔎🇯🇵