こんな機能があったよ

「まとまらない」が自然に「まとまる」情報 整理術セミナー(11月開催分)を終えて <2>

Semi

昨日に引き続いて「まとまらない」が自然に「まとまる」情報 整理術セミナーの参加者のお話です。 

今日ご紹介するのは、保険代理店を営んでおられるBさんです。日頃経営者として、多くの情報を整理したいとの気持ちで、受講されました。

Bさんの発表は、課題通り、「私の旅行プラン」です。

Bさんの工夫は、MindManagerでのプレゼンテーションモードの利用です。

プレゼンテーションは、パワーポイントなどパソコンの画面で説明を行うスライドショウですが、MindManagerにもこの機能が標準搭載されています。(詳しくは、以下の動画をご覧ください。)

さらにBさんの工夫は、

  • プロセステンプレート
  • コンテンツテンプレート

をうまく使いわけたことです。プロセステンプレートは、具体的なアイデアや情報の流れを示すもので、「起承転結」や「序論、本論、結論」、「守破離」など昔から多くの考え方の枠組みがあります。枠組みをMindManagerのテンプレートでまとめて利用したものですね。Bさんは、旅行の準備、旅行中、旅行後に分けて1枚のマップして説明してくれました。
次に、コンテンツテンプレートです。これは、アイデアや情報の中身を検討する枠組みです。例えば、5W1Hなどもそうですね。Bさんは、旅行で「誰と」、「どこに行き」、「何を目的に」、「何をして」、「どこにとまり」、「どのくらい時間をかけて」、「いくらの費用で」といった内容をトピックにしてマップを1枚作成して説明していただきました。聞いている方も、旅行のイメージがはっきりして、マップの特徴である「無駄なく」、「無理なく」、「抜け目なく」説明でき、満足されたようです。後は、これをビジネスに応用するわけですね。

さて、プロセステンプレートやコンテンツテンプレートの活用法などは、申し訳ないですがセミナーを受けていただくときの楽しみにとっておきますのであしからず。

プレゼンテーションモードの使用方法
拡大したオートデモ

続きを読む "「まとまらない」が自然に「まとまる」情報 整理術セミナー(11月開催分)を終えて <2>" »


「まとまらない」が自然に「まとまる」情報 整理術セミナー(11月開催分)を終えて <1>

Semi

昨日、11月分の3回コースである「まとまらない」が自然に「まとまる」情報 整理術セミナーの午後の部が11月20日に終わりました。(12月分は、まだ募集中ですcoldsweats01

参加の方が作成されたマップが最終回の発表ですが、なかなかいい工夫をされています。

例えば、大手情報機器メーカーのお勤めのAさんは、プロジェクト管理に使えるのではないかと、MindManager Pro7を購入。リーダとして、毎週の報告会や検討会に早速利用はしているものの、今ひとつ、チームでの活用がうまくいかないようでした。

Aさんの工夫のポイントはチームを意識して、参加すべき報告会や検討会にどう参加すべきかをまとめるために、一週間のルーチンワークをマップにまとめ使っていたのです。そこでの工夫は、トピックに使われる、枠の形の工夫。自分が参加すべき報告会は、例えば□、検討会は○といった工夫です。さらにマップマーカーをうまく工夫されて、優先度をつけて整理されました。

いい感じですね。そこで講師からもうひと工夫を示唆!そう、マップのフィルタ機能です。これは、トピックを仕事情報と考えて、優先度や参加者などで、該当するトピックだけを表示する機能です。 これなら、無駄なく、参加者ごとのマップも同時にできて便利ですよね。詳しくは、以下の動画を参考にしてください。

パワーフィルタリング機能の使用方法
拡大したオートデモ

続きを読む "「まとまらない」が自然に「まとまる」情報 整理術セミナー(11月開催分)を終えて <1>" »


英語版MindManager 8を体験してみる<6>

Mm8_mmconnect

MindManagerでマップを共有してみたいといったニーズが昔からあります。米国マインドジャット社では、これをwebサービスとして指向しています。

それは、英語版では実現している Mindjet Connectです。ローカルにインストールされているMindManagerをクライアントとして、マインドジャット社のサイトがASPとしてマップの共有空間を進化させ、Workspaceとして提供するものです。ただし、この記事にもあるように、現在の日本語版MindManager Pro7ではサポートしていません。

また、英語版MindManager 8からMindjet connectの体験版アカウントを設定する場合、日本の居住者アカウントでは利用できな状態です。早速、評価レポートをしたかったのですが・・・

 

続きを読む "英語版MindManager 8を体験してみる<6>" »


英語版MindManager 8を体験してみる<5>

前回試行した新機能の1つであるWebサービス機能に続いて、少し進化した添付ファイルの直接編集を検証してみましょう。

 これは、今回からMindManager 8に内蔵されたblowser機能の1つとして実現しています。以前のバージョンですと、添付ファイルに対応したアプリケーションが立ち上がるだけでしたが、今回は、アプリケーション側がXMLなどをサポートしていると、編集機能までblowserで対応するようです。

 例では、WORD 2007を利用してみました。EXCEL 2007やPowepoint 2007でも問題なく閲覧、編集ができました。マイクロソフト社以外Adobeのpdf、JPEGなどの画像なども試しましたが、今のところは閲覧できます。

 当然のことですが、アプリケーションが搭載されていない場合はNGです。

動作の詳細は、以下の動画を参考にしてください。

添付ファイルの直接編集
拡大した動画

続きを読む "英語版MindManager 8を体験してみる<5>" »


英語版MindManager 8を体験してみる<4>

さて、前回の日本語に対する試行はOKでしたが、新機能の1つであるWebサービス機能を検証してみましょう。
結論から言えば、日本語のキーワード検索はできません。さらに、悪いことにその結果を示すトピックのノートに日本語以外のフォントが入ると「パラメータエラー」を起こし、ファイルの保存ができなくなったり、MindManager 8が立ち上がらなくなります。自己責任で試行してください。
従って、この試行を行う方は、日本語のキーワードを使わないでください。

というと、まったく、能力が半減といったところです。日本語版が出る時には、このバグや対象とするサイトは日本語環境での対応を望みたいですね。

動作の詳細は、以下の動画を参考にしてください。(インターネット接続環境でないと動作しません。)

Webサービスの利用
拡大した動画

続きを読む "英語版MindManager 8を体験してみる<4>" »