ブレインストーム

【ヒット商品】ネタ出しの会 日本経済新聞の記事「Deep Insight:新興AI、GAFAMのむか」から

2024.4.12 日本経済新聞の記事「Deep Insight:新興AI、GAFAMのむか」から

米IT業界の興亡を振り返るとGAFA時代は終わったと言われるが

コラムの著者 村上 恵一氏(日本経済新聞社コメンテーター)は、米IT産業史を振り返って2回の節目の裁判が行われたという。それは、主戦場の推移に連動しているという。1回目は、主戦場が大型コンピュータ、いわゆるメインフレームの時代からPCへの移行期、2回目は、PCからインターネットとスマホが主戦場への移行期である。この主戦場の移行期に、米司法省が提訴している。そして今度は、インターネットとスマホからAIへの移行期に、司法省やFTCが提訴し始めた。これまで、主戦場の盟主は、IBMからマイクロソフト、GAFAへ移行したが、オープンAIやアンソロピックなどの新興AI企業がその地位に就こうとしているという。

○イノベーションは残念ながら裁判所ではおこらない

村上氏によれば、2回の象徴的な裁判は主戦場の移行と盟主交代を位置付けたが、それがイノベーションになったわけではないという。イノベーションはあくまでもテクノロジーやビジネスモデルを世に問い続ける起業家精神があってこそ生まれるという。

GAFAとマイクロソフトを加えたスマホ時代の覇者は、今の所、生成AI新興のオープンAIやアンソロピックを見掛けの上で取り込んだように見えている。また、生成AI企業への投資する米半導体大手のNVIDEAも有力視されているが、根幹は生成AI新興である。オープンAIが動画や人の声の合成で話題を攫い、アンソロピックが文字や画像、プログラムを制御する技術で対抗している。

多くの生成AI新興は、大手の庇を借りる状況だが、この立場が逆転する可能性もないとは言い切れない。村上氏は事例としてGoogleを上げている。元は、米Yahooに検索エンジンを提供する下請企業であったが、広告を絡めることで飛躍的に成長し、母屋を乗っ取ってしまった。同様の状況が生成AIの2つの新興に起こらないとは言い切れないという。強かに大手を乗り越えることが、イノベーションの醍醐味であろう。裁判はその呼び水に過ぎない。😴🛏️🎸♪💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日本経済新聞の記事「あすへの話題:ラジオの癒し」から

2024.4.12 日本経済新聞の記事「あすへの話題:ラジオの癒し」から

好みの大きさで耳に入る音声は脳を疲労させない

コラムの著者 小池 真理子氏(作家)は、1972年前後の大学時代に四畳半のアパートで一人暮らしをした経験があるという。その侘しい住まいにはTVも電話もなく、スチール製の本棚と勉強机、ちゃぶ台にもなるこたつと小型のトランジスタラジオのみだったという。そんなラジオの音に癒される人々が結構いるという。

○見知らぬ無数と人と繋がる感覚

小池氏によれば、当時は音楽が欲しくって、ほぼ一日中ラジオをつけっぱなしにしていたという。昼間は米軍向けのFEN、深夜はFM東京の「ジェット・ストリーム」だったそうだ。報道やトーク番組もあったが、小池氏には耳から入ってくる音楽とDJの語る言葉だけで十分であったという。

小池氏の友人で心の病気を患っていた人がいた。その友人が、ラジオを聴くことがメンタルの安定に繋がると教えてくれたという。自分の好みの音量で聴こえてくる音声は、脳を疲労させないと、主治医から強く勧められて、TVではなくラジオを聴いて日々の暮らしをするようになってから気持ちが安らいできたという。

そういえば夜の帷が降りてベットで聴く深夜ラジオは同じ音楽、同じ言葉を聴く無数の見知らぬ人々と静かに繋がっている感覚があり、そんな自分を感じるという。不思議な体験である。😴🛏️🎸♪💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日本経済新聞の記事「あすへの話題:誕生肯定の難しさ」から

2024.4.11  日本経済新聞の記事「あすへの話題:誕生肯定の難しさ」から

哲学者ニーチェは「善悪の彼岸」で表現

コラムの著者 森岡 正博氏(哲学者)によれば、自分が生まれてきたことを良かったと心から思えることを「誕生肯定」というそうだが、哲学者の目では一見わかりやすいようで厳密には難しいという。つまり生まれたことに良し悪しがないからで、そこにあるのは事実だけである。

○生まれている状態と生まれていない状態を同一次元で判断できないところが難しい

森岡氏によれば、生まれてしまった状態では善悪はそこにななく事実だけである。目の前に赤いリンゴと緑のリンゴがあったとき、赤のりんごの方が良いと言えるのは、赤と緑のリンゴが目の前に同一次元で存在しているからである。つまり、誕生肯定を考える時、生まれている状態と生まれていない状態をちょうど2個のリンゴのように目の前に並べて優劣をつけることができない。

さらに自分の視点で考えることはすでに自分が生まれていることを示していることから現実であり、生まれてこなかったことは現実に反していることになる。つまり同一次元でないからである。また、森岡氏が考える時、生まれたことは良し悪しではない、事実だけであるとすると、誕生肯定自身も言えないことになる。この決定的な状況を起点として、我々は本格的な哲学的思索に歩み始められるという。この状況をニーチェはかつて「善悪の彼岸」といったという。つまり、誕生肯定自身が存在しないことからニーチェは一笑にふしたかもしれない。👶💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🍎🍏


【ヒット商品】ネタ出しの会 日本経済新聞の記事「あすへの話題:万博と今城塚」から

2024.4.10  日本経済新聞の記事「あすへの話題:万博と今城塚」から

多くの課題はいずれ克服できる

コラムの著者 松本 光弘氏(元警察庁長官)はもともと大阪府高槻市に住んだことがあり、来年開催予定の大阪・関西万国博覧会を考えると1970年の万国博覧会を思い出すという。当時は米露冷戦時代で万博のテーマ「人類の進歩と調和」は未来への夢が満載であった。

○未来への夢を抱いて離陸を期待

松本氏によれば、会場に近いこともあり親戚が波状訪問するので10回以上も会場を訪ねたという。興味深いことに、万博見学だけでなく、今城塚古墳を見学するために宿泊する人もいたという。今城塚古墳は、北摂津最大級の前方後円墳で武人埴輪群や日本最大の家形埴輪が発見されているという。専門家の学会での通説では、1500年前の継体天皇の陵墓であるという。まさに古代史ロマンを夢みるところである。万博では未来への夢、古墳では古代への夢であったという。

さらに高槻市が古墳を史跡公園として整備し、2001年には大量の埴輪が発見された。この頃は、バブル崩壊で進歩は裏切られ、911テロで人類の調和も信じられなくなった。

今は有人の月探査計画である、前万博のアポロ計画に次ぐアルテミス計画が進行中である。月までより身近な空飛ぶクルマが次回の万博では登場するようだ。日本では人口が減り、道路インフラの維持も難しくなる将来の日本の交通を担うのは、空飛ぶクルマのようなイノベーションによるものだろう。国内外で大きな社会課題があるが、人類は未来への夢でこれを1つづつ克服してきた。日本も世界も夢を抱いて離陸したいと松本氏は期待している。🛸🚗💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日本経済新聞の記事「あすへの話題:イギリスと連合王国」から

2024.4.9  日本経済新聞の記事「あすへの話題:イギリスと連合王国」から

日本人が「イギリス」と呼んでいる国は英語ネイティブばかりが住んではいない

国名は意外と複雑だと、コラムの著者 鳥飼 玖美子氏(立教大学名誉教授)は語っている。ここでは英国の名称の日本語の起源について語っている。現代のUK(グレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国)がなぜ「イギリス」と呼ばれたのか。

○複雑な連合王国の歴史

鳥飼名誉教授によれば、日本で「イギリス」と呼んでいる国は、正式には「グレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国」である。略称、UKである。では、日本で「イギリス」と呼んだのはどうしてか。

起源は江戸時代に遡るという。オランダ語とポルトガル語に由来する「エゲレス」に「英吉利」という漢字を当てたことが発端で、「イギリス」「英国」が定着したのだという。大英帝国時代であれば確かに、イングランドがブリテン島もアイルランド島も領有していた。だから、「英吉利」でよかった。

ところが、現代ではイングランドにスコットランドとウェールズ、北アイルランドを加えた「連合王国」である。在日大使館は英語では、「British embassy」で日本語では「英国大使館」。英国皇太子の呼称は「Prince of Wales 」で、イングランドがウェールズを征服した痕跡となっているという。アイルランドは激しい独立戦争の結果、アイルランド島の南が「アイルランド共和国」となった。そして北だけが連合王国に残った。

このような歴史から、鳥飼名誉教授は大学で英語を教えていた外国人教員が急逝し遺族がお別れ会に参加した時に、司会者が「本日はご遺族がイギリスからいらしてくださいました」と英語で紹介したら、遺族は毅然と「私たちはイギリス人ではありません。スコットランド人です」と釘を刺したという。

確かに日本人が「イギリス」と呼んでいる国は英語圏の中心である。しかし、本当に英語のネイティブであるかは歴史が示すように必ずしもそうでないことを示している。💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇬🇧🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿