自己紹介

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:DX時代のお墓と供養」から

2022.7.20   日経産業新聞の記事「SmartTimes:DX時代のお墓と供養」から

死後のお墓=WEBという考え

コラムの著者 久米 信行氏(iU情報経営イノベーション専門職大学教授)は、多摩大学全副学長 久恒啓一氏のDX時代の墓という発想に驚き、その内容を語っている。

○ 御霊前の代わりに寄付でWEBを維持

 久米氏によれば、久恒氏作の「久恒啓一図解WEB」は図解の達人であった同氏の「ライフワーク曼荼羅」になっていて、「私の履歴書」にもなっているという。WEBからさらに進化させてDX時代のお墓にすると聞いて久米氏は驚いた。確かに図解WEBは同氏の生きた証が分類整理されて保存、いつでもどこでもお参りできる。親族のみならず教え子や関係者も生前に気付かなかった深い学びも得られるという。

さらに、久米氏のアイデアでは以下のようなことも考えられる:

  • 葬儀の時が来れば、生前から発行されるメールマガジンで告知される。
  • 多くの親しい人が故人を忍ぶ弔辞をアップロードし、保存される。多くの人に弔辞が共有される。
  • 死後のお墓=WEBの維持費は、ご霊前代わりに寄付を集めて賄われる。
  • 定期法要の際には、故人が生前に縁者に贈りたいメッセージを選んでおき配信できる。
  • 感激した旧来の縁者や、死後にWEBに登録した新縁者が、少額の寄付をすることで永代供養もできる。

と考えて、久米氏は自分でDX時代のお墓をつくるサポート業をしたいという。久恒氏のように図解が得意な人は稀だから、生前の写真や投稿したSNSの記事などを整理していくようなこともできる。最初は対話しながらお墓の基礎設計をしてくれるプロが必要だろう。これまでの職歴や趣味歴、蓄積したきたコンテンツの種類を見て、図解WEBの表紙と分類棚を設計。クラウド上のサーバー(霊園)にお墓を建築。過去の資料や記録を納骨=格納していくのだという。さらに日常のSNSの投稿やログを自動的に同期して、タグ付けで分類できるようになれば便利であろう。📱🩺🏥👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:パリのイベント会社、奇抜な演出で人気に」から 

2020.3.18 日経産業新聞の記事「トレンド語り:パリのイベント会社、奇抜な演出で人気に」から

アイデアさえ頂ければイベントの最短時間で設営し運営までお任せ

 コラムの著者 竹原 あき子氏(工業デザイナー)が注目している会社は、創業16年のパリ郊外に拠点があるイベント会社である。

◯課題は人材確保

 竹原氏がパリの街角で見かけた奇抜なデザインのトラック。側面には、エッフェル塔を倒してまるで運んでいるようなラベルが貼られている。かなり通行人の目を奪うという。

トラックの中は、イベントの設営機材が搭載されているという。エッフェル塔を会社のマークに選んだのはソリューション・エヴェヌマンという社員数36人のイベント会社。ツールドフランスのような大イベントから化粧品メーカーの新製品発表会場、講演会、舞台設置など、どんなイベントにも駆けつけ、会場運営まで請け負うという。アイデアさえいただければ、最短時間で設営、運営までお任せください、手ぶらでオーケーといった具合である。これができるのも、イベントに必要なあらゆる機材2千種、2万点をパリ郊外にある専用のマルチストックヤードに常時装備し、マルチ・エンジニア・スタッフを雇って、イベントの趣旨や色彩、マークをアレンジしながらレンタルするという。さらに在庫している装備品を販売するサービスも行っている。

課題は、イベントで必要な音響、照明、映像などに強いエンジニアをいかに確保するかだという。イベント会場で来場者が活気あふれる音、光、映像が流れる演出がないと満足しないからである。🔇🗼📶🛒🛍🍲🍵🏢📶📺🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🚛🇫🇷


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:民主的統治の危機」から

2019.2.4  日経産業新聞の記事「眼光紙背:民主的統治の危機」から

現代版太閤検地なしで国を統治できるのか

 コラムの著者は、厚生労働省の毎月勤労統計問題で政府統計への信頼が失墜し、それが国の姿を正しく把握できないとすると中長期的に統治に対する疑念もうまれ危険であると示唆している。

◯調査の正確性以前に集めるデータの取捨選択に各省庁の思惑が

 政府統計の問題は根深いようだ。産業や家庭。個人の経済状況を把握するために特に重要な「基幹統計」のうち、半数が何らかの問題が発生していたことが明らかになってきた。基幹統計は、コラムの著者によれば現代版太閤検地で、日本の国力や問題点を正しく把握し、必要な政策を立てるために必要な基本情報である。しかし、実態は軽視されている。地味で成果が見えにくい統計分野は霞が関では評価されにくく専門家が育たないと言われきた。さらに個々の統計に関わるデータが各省庁の思惑があるという。どうやらバイアスがかかった統計になっている。

民主主義は最終的には正確な情報に基づいて国民が政策の是非を判断する統治の仕組みである。この国の根幹の情報を蔑ろにした上での政策にどこまで意味があり、また統治の中長期的な存在理由がなくなると危惧している。 🔟💻📈💡🔎⚡️happy01🌏🇯🇵


中野です

  ネオテニーベンチャー開発の中野禎二です。4年程前に、MindManagerを知ってから一人で使っていましたが、趣味が高じてMindManagerのビジネスを2年半前に始めました。こんなツール、それも英語版で使う人がいるのかあ?と最初は思っていましたが、自分と同じような嗜好の人がたくさんいるのでびっくり。このブログでいろんな人と交流できるのが楽しみです。


mindmapブログをはじめます

ぼくは、現在ネオテニーベンチャー開発株式会社でインターンをしている、大学四年生の浦田というものです。

ぼくがマインドマップなるものを知ったのは、大学3年ごろ、速読に関する本を読んだときのことでした。速読には以前から興味があり、その後セミナーにも参加しました。マインドマップは速読との相性がよいのでよく使われているようです。マインドマップを知ってからは、速読以外にも議事録を取るときなどに利用していました。

インターン中にMIndManagerというソフトを使うことになり、それら以外でもさまざまなシーンで活躍できそうだと感じました。業務はもちろん、学習やそれ以外のアイデアだしとしてとても役に立つツールだと思います。

とはいえまだ使い始めたばかりなので、うまく使いこなせてはいない状況です。ブログに使用例を掲載してフィードバックを期待しながら、マインドマップの鬼(?)を目指します。