【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:失敗の教訓は何か」から
2023/02/22
2023.2.17 日経産業新聞の記事「眼光紙背:失敗の教訓は何か」から
名著「失敗の本質」に出てくるような問題点
三菱重工業がジェット旅客機「三菱スペースジェット」の開発を断念した。1兆円もの巨費を投じたが残念な結果となった。コラムの著者によれば、大本は自社技術の過信とYS-11以来の国産旅客機の夢を叶えようとしたことが最大の敗因ではないかという。
○失敗を経営に活かして信頼を取り戻すしかない
機体自体は試験飛行にも成功していたが、問題は空を飛んでも良いというお墨付きである「型式証明」を取得できなかったことだと、コラムの著者は指摘している。取得には今後数年にわたって年間1000億円前後の支出が必要だという。同社社長の泉沢清次氏は「一定の水準の機体を開発できた」と悔しさを滲ませていたという。
日本国内での航空機の設計や製造を第2次世界大戦後禁止され、再開したのは戦後7年後であった。この7年間に、世界の航空機産業のルールは欧米が牛耳る構図となり、型式証明の取得ノウハウも経験も日本企業には無いに等しい状況であった。三菱重工業はそうであっても日本国内に開発拠点を置き、日本人技術者でやり遂げようと努力した。
一方、三菱重工業とは対照的にホンダは最初から米国で型式証明を取るべく米国に拠点を置き、開発から製造まで全て米国で行い、「ホンダジェット」を商用化に導いた。
コラムの著者は手厳しい。名著「失敗の本質ー日本軍の組織論的研究」(中央公論新社)にも登場する、見通しの甘さ、戦力の逐次投入、曖昧な責任体制などにある。高い授業料となったが、この教訓を経営に活かして信頼を取り戻すしかない。🛩✈️🚇🚅😷😷🦠🚗⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸