【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「私見卓見:COPはスリム化が必要」から

2024.12.11  日本経済新聞の記事「私見卓見:COPはスリム化が必要」から

多くのステークホルダーが参加する形式から外交的なイベントに再構築すべき

コラムの著者 ティム・ダイス氏(エネルギー市場アナリスト)は、2024年11月にアゼルバイジャンで開催された第29回国連気候変動枠組み条約締結国会議(COP29)を境に、この会議自身の改革や再構築を進めねば、気候変動を引き起こしている先進国とその影響を最も深刻に受ける発展途上国の溝は埋まらないと主張している。

○ポピュリズムの元首は途上国の気候変動による損失を支援する責任をほとんど感じていない

ダイス氏によれば、ポピュリストである政治家の多くは、ドナルド・トランプ次期米大統領の主張からも分かるように、開発途上国の気候変動による損失を支援する責任をほとんど感じていない。と考えると、多くの先進国ではポピュリスト的な政治家が元首となると、損失を被っている開発途上国の戦略はより外交的なアプローチが必要となる。このことからもCOPが現状のままでは機能しないことがわかるという。

COP 29で主催者側は効率的で友好的な出席者はほとんどいない会議を想定していたという。気候変動を引き起こしている先進国とその影響を最も深刻に受ける発展途上国の溝を埋めるという期待もあったが、結果的に実現はしていない。

ただ国連が管理する炭素市場への道を開く基準には、一定の進展があった。だが、旱魃、洪水、海面上昇、猛暑など、気候変動による災害への適応を支援するための資金総額やクリーンエネルギー源への資金提供の協議では険悪な状況であったという。最終的には温暖化対策で先進国から発展途上国向けに拠出する「気候資金」は2035年までに少なくとも年3000億ドルに増すことでは合意した。

COPのシステムが崩壊していて、修復が必要であるという認識だけは参加者で共有したという。また、2015年のパリ協定での合意に基づき裕福な諸国は脆弱な国を支援する義務を負っている、前述のポピュリズムの動きが大きくなり、途上国の戦略も変更せざるを得ない事態である。

今回の会議は小規模なものが期待されたのに、参加者や特別な利益圧力団体の参加が多く、このようなフリーな参加ではなく、外交的なイベントとして再構築する必要があるとダイス氏は主張している。👩🤝👨💡🐡⛰️🌾🏣❤️👦👧💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇦🇿🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews>農業を指導する生成AI、国産の持続発展に重要」から

2024.12.8  日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews>農業を指導する生成AI、国産の持続発展に重要」から

約30の地方自治体が生成AIの応用に関心を示している

ノーベル賞でも話題になった生成AIの応用で日本においてユニークな取り組みが行われているという。コラムの著者 鹿児島 昌樹氏(日本経済新聞社 編集委員)は、三重県で始まった気候変動や病害発生など迅速に対策を講じることに、生成AIを応用しようと言うものである。

○農業指導員の負担軽減や業務の改善の効果を調査

鹿児島氏によれば、三重県の試みは他県でも注目されていて、この仕組みを開発した国の研究機関、農業・食品産業技術総合研究所(農研機構)では、LLMを使って、栽培などに関する大量のデータと、三重県のイチゴ栽培の指導書、Q&A集などを学習させたのだという。情報端末で質問をするとAIが回答する。

「正答率は汎用的な生成AIに比べ40%高い」と同機構の農業情報研究センターの川村隆浩センター長と語る。生成AIを使うのは三重県の普及指導員である。農家を回り、栽培技術の疑問に答えたり、経営相談にのったりする。ベテランなら知識や経験が豊富で即答できるが、的確に回答するのは資料調査や確認が必要で回答の準備に時間がかかり大きな負担となっている。

試験運用では、野菜担当の指導員のうち若手9人が生成AIを試し、負担の軽減や業務改善の効果などを調べる。AIの「指導」結果を踏まえて回答の精度を高めたい考えだと言う。農研機構によれば地方自治体の約30か所が生成AIの応用に関心を示しているという。また同機構では、生成AIの開発はスマート農業の一環として位置付け、AIや自然言語処理などの専門家も外部から集め、農業に特化した生成AIを開発してきた。課題は、地域特有の栽培情報の収集や生成AIの精度向上である。情報を提供してもらい、基幹的農業従事者の減少にノウハウや知恵、最新データを有効にいかして対策にしたいところだと言う。☔️🌡️🚜🍓🍅🥦🎓💡♪💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「<未来図>漁師激減、7万人、もう『スシ食えねェ!』」から

2024.12.2  日本経済新聞の記事「<未来図>漁師激減、7万人、もう『スシ食えねェ!』」から

1980年代をピークに高齢化と不漁で激減

コラムの著者 佐々木たくみ氏(日本経済新聞社)によれば1980年代の日本の漁業は黄金期であったという。45万人の漁師が過去最多の年間1300万トンを漁獲したという。自給率が9割と食卓の主役であった。しかし、黄金期に流行ったアイドルグループ「シブがき隊」の「スシ食いねェ!」から40年経過し、漁獲量も漁師も7割減で2050年に7万人になるという。この現状の中、水産関係者の課題解決について取材している。

○人材育成とハイテク化

佐々木氏によれば、秋刀魚の漁獲量は10年前から9割減、イカは8割減で資源も枯渇している上に、漁師の減少も大きな影響があるという。漁師数は統計上12万人とされるが、実際はもっと少なく、65歳以上が4割で、稼動している漁師が半数ほどの漁協も多いと言う。水産庁は2050年代には7万人に減ると予測している。

市場ではデフレーションが長引き、スーパーマーケットでは比較的安い輸入冷凍品が並んでいる。干物の鯵はオランダ産、エビは東南アジア、タコはアフリカと産地は海外になり、さらに切り身や骨取り済み品など海外での加工品も増えている。

佐野雅昭氏(鹿児島大学教授)はマーケティングの観点からも考察している。季節性もあり少量多品種の日本の地魚は本来は最高の価値があるものであるが、量販店にとっては売りにくい商材になったしまったという。

商圏を奪われ、気候変動で漁獲量も減り、漁師の経営は悪化。これでは後継者は育たない。そこで、各地では、課題解決を進めているという:

  • 働きやすい現場:休暇制度などの就業規則を見直したり、女性でも働けるようにトイレの増設などを進めている
  • ICTや商品企画の専従:スキルをもった人材の全国募集
  • 養殖場などのDX化:日本サーモンファーム(青森県深浦町)では津軽海峡で給餌船と水中カメラを設置して、陸上のパソコン画面で魚の健康を管理しながら遠隔操作で餌をまく。給餌データを蓄積し、体力や経験に自信のない人でも担当できる仕事に変えた。

このような課題解決の努力で微増であるが、若年層の漁港定住も進みつつあると言う。🎣🚣‍♀️🦑🐟🐙🐡🎓💡♪💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「私見卓見:『日本ブランド』を海外で生かせ」から

2024.11.15   日本経済新聞の記事「私見卓見:『日本ブランド』を海外で生かせ」から

日本の経済界は政府と共に日本ブランドの認証やライセンス供与する方法を示すべき

世界中で日本のあらゆるものに対する需要が高まっているという。訪日外国人数も2024年は過去最高となる。海外の書店では、現地の言語に翻訳された日本の漫画のコーナーがあり、日本のアニメも家庭で楽しまれている。スーパーマーケットには日本の食品や飲料が並び、日本食レストランも増えている。コラムの著者 ニック・カプール氏(ラトガース大学カムデン校史学部 准教授)は、その反面、海外から見て日本ブランドが棄損され、模造品や偽物、海賊版、日本に無関係な人たちによる偽日本食レストランなどが横行し、海外の消費者にとっても品質の低下や不利益を被り、日本企業も収益を減らすことになっているという。

○日本企業が海外市場に十分な関心がなかったためブランド棄損や模造品、海賊版が蔓延ってきた

ニック准教授によれば、北米の大学では、日本語は数少ない外国語に1つで入学者数は減少していない。米国の小学生に最も行きたい外国はどこかと尋ねると、日本は常にトップにあるという。特に若年層は幼い頃から日本文化に囲まれて育っており、日本文化をもっと享受したいと考えているようだ。

日本の製品は高品質で、細部まで気を配り、場合によっては「神秘的」な知恵を持つ国として世界中に認識されるようになっているという。消費者は「日本ブランド」の製品にかなりのプレミアムを支払うことをいとわない。

しかし、ニック准教授は残念なこととして、日本企業が海外市場に十分な関心がなかったためブランド棄損や模造品、海賊版が蔓延ってきたことだという。さらに今の日本は自国のブランド力がかつてないほど強固であるにもかかわらず、自信があるように見えないと言う。世界中で日本製品全般に対する需要が旺盛に伸びており海外進出も今が好気であろう。また、日本の産業界と日本政府は日本に真にゆかりのあるブランドを認証したり、ライセンス供与したりする方法を模索し、海外の消費者にどのブランドが真の日本製品であるかを示し、認識させるべきだと言う。これによって日本企業は収益がもたらされ、品質管理が確実となり、ブランド価値が毀損しにくくなる。🍜🍛🍣⚡️💡🐡⛰️🌾🏣❤️👦👧💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews>農業は温暖化の加害者か、環境共生型へ戻る契機」から

2024.11.3  日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews>農業は温暖化の加害者か、環境共生型へ戻る契機」から

温暖化ガスの2割以上が農林業由来

科学者組織である気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によれば、世界で排出される温暖化ガスの2割以上が農林業由来であるという。さらに、コラムの著者 久保田 啓介氏(日本経済新聞社 編集委員)によれば、農業は少なくとも地球温暖化の観点からは有力な加害者とみなされ、温暖化ガスの大幅な排出削減を迫られているという。その対策として注目されているのがバイオ炭である。

○バイオ炭で大気中のCO2を植物に吸収させて化石燃料の消費の逆過程をとる

久保田氏によれば、国連食糧農業機関(FAO)の報告でも、作物の生産・加工から流通、廃棄までを含む食料システム全体でみると排出量の3割を占めるという。よく知られていることに牛が餌を反芻過程で出すゲップが温暖化ガスのひとつのメタンガスの主要な発生源であると言われている。米作りも水を張った田んぼの土壌中の有機物が分解して発生するメタンは、国内のメタン排出量の4割以上だともいわれている。

現代の農業は機械化が進み、燃料から出るCO2の量も無視できない。工場で加工する化学肥料にもエネルギーを使い、間接的にCO2を排出する。

先進国各国は、農業政策の舵を大きく切りつつあるという。温暖化ガスの排出が少ない農法や飼育法に切り替えたり、農薬や化学肥料の使用を控える動きである。自然本来の復元力を生かすリジェネラティブ(環境再生型)農業が重要だと言われ始めている。その中で世界的に注目されているのが未利用の木や竹、わななどバイオマス(生物資源)を蒸し焼きにして作る「バイオ炭」である。

承知のように植物は大気中のCO2を吸収して成長する。つまりこれを原料としたバイオ炭も炭素を蓄えている。分解しにくく、土壌にすきこむと数百年以上にわたって炭素を保持し固定し続ける。微生物の住処となって土壌を改良し、作物の収量を増やす効果も確認されている。欧州各国ではバイオ炭の普及を政策的に支援している他に、日本国内でも食品・飲料分野の大手製造メーカーや商社が活用の道に乗り出したという。

バイオ炭は、大気中のCO2を植物に吸収させて地中に戻すので、化石燃料の消費と逆の過程を辿ることになる。ここでも地球規模での炭素循環を視野に入れ、農業が環境共生型に戻るきっかけにしたいところだと、久保田氏は示唆している。🎋🌿☀️🎓💡🛠️🎸♪💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵