ウェブログ

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:エヴァンゲリオン・進撃の巨人とユーチューバー」から

2021.3.29   日経産業新聞の記事「眼光紙背:エヴァンゲリオン・進撃の巨人とユーチューバー」から

海外のコンテンツビジネスは潤沢な資金で凌駕

コラムの著者は、アニメの「シン・エヴァンゲリオン劇場版」と「進撃の巨人」がこの春完結することからサブカルチャーの平成から令和での変化について触れている。

○サブカルチャーの社会的、文化的地位を高めた平成時代のおわり

 コラムの著者によれば、アニメ映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が好調で、最初のテレビ放映開始から26年が経過したという。「自己とは」「他者とは」を問い続けた野心的な同作品は、新劇場版、旧劇場版、テレビ版を合わせて最後の決着をつけたものだという。漫画では、2009年に月刊誌で連載の始まった「進撃の巨人」が4月に完結する予定だという。

バブル崩壊から始まった平成時代は既存の権力が衰退し、一部のマニアのものだったアニメなどのオタク文化が急速に社会的、文化的地位をあげたときであった。その代表格でであった両作品が終了する。と同時に、海外では令和に入り、社会性と娯楽性を兼ね備え、社会現象となるものがでようとしている。米国では、アメコミが元になった「ジョーカー」や韓国では映画「パラサイト」やドラマ「愛の不時着」などさまざまな話題作が潤沢な資金を得て制作されている。

日本では、おふざけの動画共有で稼ぐユーチューバーが注目されているが、よりよい表現がまだあるのではないかと、コラムの著者は心配している。🎥💺🍺⛸👜🥛📷👜⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🗒📕happy01🌏🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:多様性とよそものの尊重」から

2021.3.12  日経産業新聞の記事「SmartTimes:多様性とよそものの尊重」から

「きわもの・わかもの・よそもの」の活用がますます必要

 コラムの佐藤 輝英氏(BEENEXT ファウンダー・マネージングパートナー)は、コロナ禍や気候変動といった地球規模の課題と地政学的なリスクの顕在化、産業構造の転換などマクロ・ミクロの視点で複雑系の世の中になり、それに対応するキーワードが多様性だと主張している。

○VUCAの時代に突入

佐藤氏によれば、VUCAとは:

  • Volatility:変動性
  • Uncertainty :不確実性
  • Complexity:複雑性
  • Ambiguity:曖昧性

であるという。変化の速さがこれまでに比べ桁違いになったことだという。これに対応できるのは多様性だと佐藤氏は語っている。様々な領域で起業家精神を発揮し、各自のアイデアと信念を軸に課題解決し、市場を創造することである。佐藤氏は、ローマ帝国の長期の繁栄も米国のダイナミズムの源泉も多様性が共通だという。さらに、異質なものを受け入れる寛容性も重要で、受け入れたものを自らも取り入れて強くすることになる。

多様性は、ビジネスの世界ではスタートアップを起こす起業家にあり、まさに「きわもの・わかもの・よそもの」がその形態である。日本では、きわもの・わかものまでは進んだが、今後外国人起業家、外国人エンジニア、国際資本といった「よそもの」を受容しなければVUCA時代には生き残れないだろう。💺🍽💹🕛🛒📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸✝️


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:マンガに学ぶ専門知識」から

2021.3.11   日経産業新聞の記事「WAVE:マンガに学ぶ専門知識」から

話題の事項ばかりでなく専門領域の俯瞰も

巣ごもり生活と春休みで自分自身も子どもたちも過ごし方が困っている人もいるだろう。コラムの著者 成田 宏紀氏(DCIパートナーズ社長)は、その中で子どもとも一緒に楽しめ、専門知識も理解できるマンガを紹介している。

◯擬人化で親子で理解

 成田氏によれば、近年の「マンガでわかる〇〇」という形で専門書の内容をマンガで伝える著作があるが、従来のコミック本コーナーでのレベルを思われるかもしれないが、侮ることなかれ十分に為になるという。成田氏によれば:

  • 「ナニワ金融道」:金融関係の研修などで利用
  • 「インベスターZ」:投資家に注目
  • 「JIN-仁」:ライフサイエンス業界での専門書と並んでいる
  • 「はたらく細胞」:成田氏自身が推薦、生命活動をつかさどる細胞を擬人化

などがあるという。成田氏が薦める「はたらく細胞」は、最新の免疫学で花形のT細胞ではなく、少し地味な好中球が主役で、面白いという。多くの専門家や投資家でさえ、気にしない好中球であることは、かえって免疫学全般を俯瞰できるメリットがあるという。また、擬人化されたマンガであればこそ、日常生活と結びつけやすく、子どもたちにも受け入れやすい。まさにマンガの時代であろう📖💺👓👩‍🦯😷🦠📶💻🛠⚓️💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:体力維持ブーム、心の活性化にも貢献」から 

2021.3.12  日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:体力維持ブーム、心の活性化にも貢献」から

トレーニングを媒介とした人間関係は世代も超える

 コラムの著者 関沢 英彦氏(発想コンサルタント)は、新型コロナウイルスの影響でテレワークなどで家にこもりがちな日々の中、体力維持を心掛けている人が増えていると語っている。

◯コロナ禍で発展するオンラインでの対面トレーニング

 関沢氏によれば、新型コロナウイルスの影響で、巣ごもり生活になることで体力維持や健康管理に関心が広がっていると語る。博報堂生活総合研究所「生活定点」調査(2020年6〜7月実施、首都圏と阪神圏、20歳〜69歳、2597人、訪問留置法)によれば、日頃行っている運動のランキングは:

  • ウォーキング(26.3%)
  • 筋力トレーニング(17.8%)
  • ジョギング(10.6%)

が上位3種目であるという。ウォーキングは女性が行っている率が高く、年代的には60代男女の率が高いという。ジョギングは、反対に男性優位で年代としては若年層の実施率が高い。筋肉トレーニングは若い男性が中心ではあるが、40代以上の女性も10人に1人以上取り組んでいる。これまでは、筋トレは一部の男性がやるものといった固定概念があったが、21世紀に入った頃から深層筋を鍛えて基礎代謝を高める効果を求めて女性が参入してきた。シニアも転倒防止といった体力維持のために普及してきている。

コロナ禍で、対面トレーニングが制限される中で、ビデオ会議システムによるオンラインでの対面トレーニングも台頭してきた。自宅でジムの器具を使ったり、スマートフォンのアプリと連動させて、運動の仕方や成果をチェックすることもできるようになった。さらにシニアでは家族以外に別の世代とのコミュニケーションをとることは減りがちだが、若いトレーナーと会話をしながら運動することは心の活性化につながるという。トレーニングを媒介にした人間関係は世代を超えた師弟関係を産むことになった。✋🕠💪🏃‍♀️📺📶💺💻🏠👧👩😷🦠❤️🌍happy01🌎🇯🇵💡🌍🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:SNSと社会の分断」から

2021.3.9  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:SNSと社会の分断」から

分断を助長しかねないSNSを我々は社会の装置としてどう扱うか

 コラムの著者 校條 浩氏(米NSVウルフ・キャピタルマネージングパートナー)は、米政権で駆使されたツイッターが米国国会議事堂の乱入事件を起こした事例から、SNSでは支持位されるコメントが次々と伝搬する際の力と危険性について述べている。

○SNSは人々をまとめる力もあるが、異なる価値を認めない分断もおこす

 校條氏によれば米国国会議事堂の乱入事件以外にもミャンマーの軍によるクーデターも同様の現象があるという。少数の権力者・富裕層と一般国民の間に深い分断があったが、民衆がSNSでつながることでその分断が一気に表面化したとも言われている。

だが、SNSで結集した民衆の力ももろ刃の剣であるという。確かにSNSはバラバラであった人々を集める力はあり世の中を帰るような素晴らしさがある。一方で、集まった人々が同じ考えにの一色になり、異なる価値や少数派の意見は全く耳を傾けなくなる危険性もある。特に危険なのは、不都合な事実はフェイクだと断定し、自分の都合の良い架空の話は真実だと信じてしまうことである。

これを防ぐには、議論の透明性と他人の意見を尊重する態度の重要性だという。SNSは特定の意見に支持が集まると、その支持そのものがさらに賛同者を惹きつける性質があり、分断をもたらしやすい。分断を助長しかねないSNSを社会の装置として今後どう生かすかは我々にかかっている。🗼🌇🛠📰🚗🚘💰💴📖✈️😷💺💻⚓️💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🦠🇯🇵🇺🇸