【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:日本製バス、絶滅の危機」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:マンガに学ぶ専門知識」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:体力維持ブーム、心の活性化にも貢献」から 

2021.3.12  日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:体力維持ブーム、心の活性化にも貢献」から

トレーニングを媒介とした人間関係は世代も超える

 コラムの著者 関沢 英彦氏(発想コンサルタント)は、新型コロナウイルスの影響でテレワークなどで家にこもりがちな日々の中、体力維持を心掛けている人が増えていると語っている。

◯コロナ禍で発展するオンラインでの対面トレーニング

 関沢氏によれば、新型コロナウイルスの影響で、巣ごもり生活になることで体力維持や健康管理に関心が広がっていると語る。博報堂生活総合研究所「生活定点」調査(2020年6〜7月実施、首都圏と阪神圏、20歳〜69歳、2597人、訪問留置法)によれば、日頃行っている運動のランキングは:

  • ウォーキング(26.3%)
  • 筋力トレーニング(17.8%)
  • ジョギング(10.6%)

が上位3種目であるという。ウォーキングは女性が行っている率が高く、年代的には60代男女の率が高いという。ジョギングは、反対に男性優位で年代としては若年層の実施率が高い。筋肉トレーニングは若い男性が中心ではあるが、40代以上の女性も10人に1人以上取り組んでいる。これまでは、筋トレは一部の男性がやるものといった固定概念があったが、21世紀に入った頃から深層筋を鍛えて基礎代謝を高める効果を求めて女性が参入してきた。シニアも転倒防止といった体力維持のために普及してきている。

コロナ禍で、対面トレーニングが制限される中で、ビデオ会議システムによるオンラインでの対面トレーニングも台頭してきた。自宅でジムの器具を使ったり、スマートフォンのアプリと連動させて、運動の仕方や成果をチェックすることもできるようになった。さらにシニアでは家族以外に別の世代とのコミュニケーションをとることは減りがちだが、若いトレーナーと会話をしながら運動することは心の活性化につながるという。トレーニングを媒介にした人間関係は世代を超えた師弟関係を産むことになった。✋🕠💪🏃‍♀️📺📶💺💻🏠👧👩😷🦠❤️🌍happy01🌎🇯🇵💡🌍🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)