【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「私見卓見:非アルゴリズム的な能力を磨け」から
2025/09/05
2025.9.3 日本経済新聞の記事「私見卓見:非アルゴリズム的な能力を磨け」から
データの裏側を読み解く能力が必要
コラムの著者 渡辺 邦昭氏(ウィンワークス会長)によれば、大手企業の中にはAIがプロジェクトマネジメントのサポートをしたり、人材評価に関与するところが出始め、やがて中堅・中小企業の様々な職場に導入されて進むと見ている。AIが普及した時、経営者や社員はどんな能力を磨けばよいのか。
◯従来型の知識だけではAIには敵わない
渡辺氏によれば、凄まじいAIの進歩に対して、我々企業人はどのような能力を磨くべきかについて考察している。
AIは膨大な知識と情報処理能力に立脚しており、定型業務や過去事例の分析では人間の能力をすでに圧倒している。となると、これまでの知識ベースでの業務遂行だけでは通用しなくなる。つまり、我々が武器にすべきは非アルゴリズム的な能力が鍵となるという。
AIはパターン認識やデータ分析は得意であるが、未知への状況への対応や価値観を伴うような判断は不得手である。創造性や共感力といった分野も苦手である。我々が伸ばすべき能力はAIが対処できない能力になる。具体的には、まずはデータの裏側を読み解く能力である。読者も理解されているようにビジネスは数字だけに基づく単純なものではない。ビジネスは複雑に絡んだ状況で成り立っている。一筋縄で行かないビジネスを成功させるには、表面上に現れない状況を、適切に判断する能力が問われる。
またビジネスにおいては、会社の利益と倫理観が衝突する場面がいくつもあるだろう。AIは倫理観に無関係に判断材料を提示する。だからこそ、しっかりした倫理観を我々は見につけ、正しい選択を行う力を養うことも重要である。AIはチームビルディングや感情的な配慮もできない。だからこそ、人間関係を構築する力が求められる。その他、企画・デザイン力、AIを使いこなすために、質問する力を磨く必要がある。👩🦯🧑⚕️👦👶🏫💬👩🤝👨💡🐡⛰️🌾🏣❤️👦👧💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵
コメント