【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「私見卓見:誰もがプロダクトの作り手に」から
2025/08/24
2025.8.21 日本経済新聞の記事「私見卓見:誰もがプロダクトの作り手に」から
プロダクト作り過程で多様性を組み込む
コラムの著者 杉之原 明子氏(NPO法人みんなのコード 代表理事)によれば、文部科学省では、生成AIのような技術が急激に進化する時代に合わせて学びを充実していく施策が出ていると言う。ただ、現状ではSTEM(科学・技術・工学・数学)分野を多様性を持って専攻することが、他国に比べて少ないことが課題で、状況を変えるにはプロダクト作りそのものから見直す必要があるという。
◯時代に合わせて学びを充実すること
杉之原氏は、プロダクト作りの変革として「プロダクト・インクルージョン」という考え方がヒントになるという。プロダクト作りのプロセスに多様性を取り込むことで、性別や年齢、人種、障害の有無などに関わらず使いやすいプロダクトを作ることであると言う。そのためには企画・立案し、実際に作り、世に出していく中で多様な人が関わることが欠かせない。
杉之原氏も当初所属する「もんなのコード」も5年前には組織のトップやエンジニア、学校教員に指導する講師は男性で女性はイベントの企画・調整や企業連携業務を担当していたと言う。しかし、プロダクト・インクルージョン」を意識して企画段階から女性が参加するようにすると、実際に授業でも男女関係なく楽しめるようになってきたという。そこから組織が変わっていき、プロダクト作りに女性を入れたり、イベントの登壇者の男女比を考慮したことから、結果として社員や意思決定層の男女比は1対1になった。こうした観点が企業や学校で広がっていくことを期待したいという。🎓🧑⚕️👦👶🏫💬👩🤝👨💡🐡⛰️🌾🏣❤️👦👧💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵
コメント