【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「経済教室:AIの信頼確保、企業の自主的開示がカギ」から
2025/08/23
2025.8.22 日本経済新聞の記事「経済教室:AIの信頼確保、企業の自主的開示がカギ」から
注目される「広島AIプロセス(HAIP)」
コラムの著者 工藤 郁子氏(大阪大学特任准教授)と江間 有沙氏(東京大学准教授)によれば、AIは産業構造を変革し、競争力を左右しつつあるという。一方、誤作動や悪意のある利用への不安は大きい。AIの安全性に関する企業の情報公開が不可欠ろなっている。
◯HAIPは2023年のG7広島サミットで日本が主導で創設
工藤准教授と江間准教授によれば、HAIPの下にある透明性リポートは、「リスク管理」「インシデント管理」など7セクション・全39項目で構成されるQAに基づき、各組織が回答を提出するものであるという。
米巨大テック企業、オープンAIやアンソロピックなどのメガベンチャー、日本のICT企業も参画している。日本企業がAIガバナンスの情報公開で世界をリードしているという。透明性リポートへの参加は任意であるが、EUのAI法のように罰則の規定もない。しかし、なぜ多くの企業が参加するのか。
インタビュー調査で見えてきたのは、参加各社の意識するターゲットの多様性である。
- 一般市民をターゲット:ブランド戦略の一環か。
- 取引先などのビジネスパートナー:B2Bで安全性や脆弱性対策にどれだけ意を尽くしているかを伝える
- OECDなどの国際機関:グローバルな議論への貢献と情報公開の基準を形成したい
- 各国の規制当局:官民の情報共有を進めたい
- 自社内の関係者:開発や利活用で全社的に推進する際に部門間の調整がこれまでは不十分であった
このようなリポートは、AIを導入する企業にとっては他社の好事例集となるメリットがある。ただし、リポートの読解にはリテラシーが必要で専門用語の理解と定義の異なるところを知ることも必要でツールキット開発も必要である。今後の課題は、両著者によれば、リポートの「評価」のあり方だという。リポートを「よく見せる」ことに関心が移るからである。🎓🧑⚕️👦👶🏫💬👩🤝👨💡🐡⛰️🌾🏣❤️👦👧💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵🇺🇸🇫🇷🇬🇧🇩🇪🇪🇺🇮🇹🇨🇦
コメント