【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「令和なコトバ:ラテマネー」から
2025/08/28
2025.8. 25 日本経済新聞の記事「令和なコトバ:ラテマネー」から
たかが1杯、積もれば…?
コラムの著者 福光 恵氏(ライター)によれば、教訓である「塵も積もれば山となる」にはポジティブとネガティブな意味があるという。たとえ小さな努力でも、積み重なると大きな成果につながるというポジティブなチリツモ。こちらの方は、気が遠くなるくらい成果が出るのが先である。ところがネガティブな方のチリツモは、あっという間に形になって現れると言う。今週の言葉「ラテマネー」は、ネガティブな方のチリツモを意味し、ファイナンシャルプランナーのコラムニストの西山美紀氏によれば「カフェラテとマネーを組み合わせた造語で、カフェラテを毎日買うなど、習慣化された小さな出費を指す」という。
福光氏によれば、米作家デヴィッド・バック氏の著書「自動的に大金持ちになる方法 オートマチック・ミリオネア」でラテマネーは紹介され、1日数ドルのラテマネーを見直すことで将来的に大きな財産が築けると提唱して話題になったという。
たかだか、カフェラテ1杯とはいえ、平日に買っただけとしても月1万円ほどに、年にすると12万円の出費となる。さらにそれを運用していたら、20年、30年の長期で考えるとますます差が出てくることになる。
この言葉が最近よく聞かれるようになった要因には背景があると言う。「ペイ系決済などが増え、小銭がどんどんこぼれ落ちても気付きにくい」と西山氏は指摘している。ネットショッピングやサブスクリプションなど、無駄遣いどころか、支払ったことすら忘れている人も少なくないという。つまり、今時の「ま、いっか」どころか、忘れたまま支払っているラテマネーも多いのではないか。西村氏によれば、まずは意識のないお金を見える化することが第一で、パイ系決済の履歴やスマホの支出内訳などを一度チェックすることだという。「金額より回数を減らすことが成功の秘訣」であるともいう。💬🎤🍱📱🚚💬🧠📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵
コメント