【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「Deep_Insight:米名優が問う市民の覚悟」から
2025/07/16
2025.7.15 日本経済新聞の記事「Deep_Insight:米名優が問う市民の覚悟」から
「人道支援は政府だけでなく、市民の市民の仕事でもある」
コラムの著者 小竹 洋之氏(日本経済新聞社 コメンテーター)によれば、こう述べたのは、米俳優で映画監督のショーン・ペン氏で、アカデミー主演男優賞を2回受賞し、2010年のハイチ地震を機に慈善活動を始め、後に名称を変えた非営利人道支援団体「CORE」を率いている。今トランプ政権で米国第一主義が影をこれらの活動に落としている。
◯映画スターがなぜそこまでするのか
小竹氏によれば、ペン氏は続けて「そして自分には映画界のほかにも、奉仕すべき場所があると信じている。この活動も私の人生のひとつなんです。」と述べたという。小竹氏は、ペン氏のこの活動を様々な経験を重ねた末のたどり着いた境地と説いている。トランプ政権の米国第一主義で途上国支援を担う米国際開発局(USAID)の解体などが響き、「COREの資金源の4割が一夜にして消えた」という。COREは資金源の穴埋めを急ぎつつ、官民の限られた人道支援を最適化する方策を練り始めた。ペン氏がいう「市民としての献身」の正念場である。
問題は報復を恐れるあまり、自ら沈黙を選ぶ側にもある。そんな「静かなる融和」と呼ばれる空気が広がるのも好ましくない。民主主義の劣化は世界的に深刻である。スウェーデンのV-Dem研究所によると、2024年の世界の自由民主主義指数は約40年ぶりの低水準に及んだ。国・地域の数でも人口の割合でも、民主主義陣営は権威主義陣営に劣後する。米ハーバード大学のスティーブン・レベツキー教授らが民主主義のガードレールと評した寛容と自制の精神を、我々は見失っていないだろうか。市民としての責任や義務を放棄したまま、全てを政府の失敗と断じていないか。💬💻🚗🚀🧑🔬👩🔬🔬👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵🇺🇸
コメント